これ以上何を失えば解答は許されるの

これ以上何を失えば解答は許されるの

[広告] 楽天市場

  • 【中古】コンサルタントの「解答力」 「納得の答え」を導く!できる人の3つのスキル / 野口吉昭
  • 電験1種10年間模範解答集
  • 【送料無料】 家電製品アドバイザー試験全問題集・解答集 2018〜2019年版 / 家電資格試験研究会 【本】
  • ◆◆楽典 入試問題と解答 / 相原末治/共著 鈴木重/共著 / 音楽之友社
  • 【送料無料】 日本肝臓学会肝臓専門医認定試験問題・解答と解説 第2集 / 日本肝臓学会 【本】
  • 「気づき」をあなたに 上江洲義秀の解答 見えないものが見える本/上江洲義秀/ラウルイクセンバーグとスピリチュアル研究班【1000円以上送料無料】

解答の通販・作り方の特集、いくつ持っていても助かる商品だから安く買えたらうれしいですね

こんにちは!

東大実戦+2日以内に前期の復習が終わらないことが本決まりした、わいあーるです。
8/11,12は駿台の東大入試実戦模試でした。
これまた問題冊子に自分の解答を書いてないのでだいたいでお伝えします。
あっ、数学は答えのみ書いてあります。
(お知らせ)
今回は数学を丁寧に書きすぎて記事が長くなったので、1日目と2日目に分けました。
国語
んーまあ簡単な方だった気がする!
漢文は、現代語訳3つがすごく簡単でした。
授業でやったポイントが全設問で出てきてました。
河合塾の生徒は河合塾の模試の成績がよく
駿台の生徒は駿台の模試の成績がいいのは
あながち間違ってないかもしれません。
dは「早く行ったから」とか書こうと思いましたが
踏みとどまって鉛とかそのへんのことを書いときました。
古文は鎌倉時代でした。
武士の言葉っぽい感じでしたね〜(理系並感)
けど問題は相当簡単でした。
思ったことが1つあって
駿台って「おくれ奉る」

好きすぎじゃね?
おくれ奉り申し上げすぎじゃないですか?
もちろん先立たれると書きましたが
「頼朝と義経がどうなったということか」
と問われましたね。え、どうなった?
どうなったってどういうことだ。ただ普通に先に亡くなられたってことだろ…
と思いながら、先立たれて取り残されてしまった、と書いておきました。可否は知らん
他は普通ですかね。
主語を補いまくらせた作問でしたが、普通の古文力がある人ならできるでしょう。
僕ですか?できたとは言ってませんよ。
現代文は、なんか本文に根拠が見当たらない問題が多かった気がします(俺が読めてないだけとか聞こえない)
別に模試の現代文ができなくても全然気にしないので…
したがって僕はいつも現代文はまどろみながら読んでいるのですが
いつも通りウトウトしながら読んでいると
筆者:山本義隆
これ見て一気に目が覚めました。
義隆先生ありがとうございます。
テキトーに採点しましたが
現20+古9+漢13=42くらいかな?
数学
僕は今まで頭から解いて、手が止まったら次に移動するスタイルでした。
が、今回は次のようなスタイルにしました。
すなわち、最初20分程度使って、各問3~5分ずつくらい問題の雰囲気を感じ取る。
そのあと難しそうな問題は後回しにして頭から解いていく。そして解けそうになかったら見切りは早めにする。
今までは手が止まったら次に行くため
間違った方針で解いていると、ただの時間のムダになって、後半の問題の時間を圧迫していました。
しかし今回は難しそうな問題はパスし、見切りを早くしたため
けっこう効率よく解けました。
ように見えましたが、模範解答見ると、なんかけっこうミスってるぞ…
第1問
最初見たときは、どういうことだ?と思って良い印象ではありませんでしたが
問題文がちょっと分かりづらく書かれてるだけで、全然難しくないことが分かりました。
f(x)≦kが-1≦x≦1…①で常に成り立つようなkの最小値、でしたね。
つまり、f(x)(①)の最大値がk以下であれば常に成り立つことになりますから
そのkの最小値ですから、kがf(x)(①)の最大値と等しくなればいいわけです。
近くにいた頭いい子(知り合いではない)が大きな声で友達に教えてた答えと合ってたので
これは完答したと思ってました。
しかしなぜか問題冊子にaが-1/8を境目にしてある解答が書いてあるんです。
あれミスったか…と思いながら、15点。
絶対値外す方法もあったそうですね。
第2問
これは簡単そうだな?と思いました。実際簡単でした。
Mnですが、容器の高さはcosで出すのが普通でしょうか。
僕は、正n角形の内角の半分の角に着目し、そこのsinを取りました。
どちらもnを飛ばせば同じ値4π/27に収束します。が
cosで高さを出すと簡単にcos(π/n)で高さが出ますが
sinで出すとsin{(n-2)π/2n}で出てきます。
僕はここの極限を飛ばすときに
(sinx)/x→0 (x→0)の式に持ち込んでしまい
2π²/27という答えが出てしまいました。
容器の底面積を出すときに出てくるsinを解消するのにこの公式使うから引っ張られた…
完全に、受けた人じゃないと分からないネタになってしまいました。15点
第3問
最初触ったとき(1)をいじくって、えなんだこれ?となりました。
なんか全然方針が見えない。
あっこれヤバい問題かも…と思って手をつけずにスルーしました。
どうやら(2)などは超簡単だったようで…全部やってみなきゃダメですね。
第4問
確率です。まずは最初の触りで実験します。
どうやらxとyに対称性があるようで
だったらxが1からnの間にあるときだけ考えて2倍すりゃいいじゃん
となり(1)はすんなり片付きました。
(2)も同じように考えましたが、和だから取りうる値が2
ら2nで
1つのXに対して目の出方が…Yが…
と色々面倒そうだったので、やめました。
第5問
キターーー得意の複素数。
G(αβ/3)であるところに一瞬何も違和感を持ちませんでしたが
ちょっと待ったわいあーるーーーーー
これ、(α+β)/3じゃね?
となってすぐに(α-1)(β-1)=1に変形しました
そのあと絶対値取って|α-1| |β-1|=1
にしましたが、え?けどこれ実部虚部が全部整数だから何なの?
となり、(1)はポイ。
今考えれば、整数だから、|α-1|も|β-1|も
1にしかならないんだよなあ〜ってこと。
これめっっちゃ簡単じゃんもったいね〜
(2)は(1)で示したことを使えばすぐ出ます。
しかし|α-1|=1であることが
問題文で与えられた条件と同値であることをどこにも示していないので
おそらくあまり点数入らないんじゃないかなと思います。
第6問
差を取って微分することを思いつきましたが
修正前の文章には “nで微分する”とか奇怪なことが書かれていましたね?
nって離散変数でしたね?何してたんでしょうか。
計算用紙には、指数部分はaで微分してる式が書いてあるんですが
他はnで微分してます。何してんだコイツ?
ちょっと基礎からやり直した方がいい気がします。
(2)は、4項あるうちの真ん中の<は自明です。
一応、(1+1/n)ⁿは1<(1+1/n)ゆえ増加関数、とは書いておきましたが。
したがって半分に分けて左と右の2つを示せればよいわけです。
左は、(1+1/x)^x←x乗を表します。記号がありませんでした
が単調増加することを示せればよい。
が、ここを示してる間に時間が切れました。
右側は(1)でも使うんですかね?
天才の友達も解けなかったみたいなのでここはまあいいかと。
総点ですが15+15+0+7+5+0=42くらい。
第2問の減点はもっと少なく、第5問の加点がもっと多くなることを期待してます。
第5問はほぼ書けてるのでもっともらえてもいい気がしますが…
致命的なところが欠けてるので5点に留めておきます。韻を踏みました。
まあ、個人的にはできた方。
友達には「(わいあーるの本名)が1完ってことが心の救い」
と完全に癒し系キャラにされてましたが
俺は英語で90~100くらい取るから…と伝えておきました。(追記:普通に取れませんでした。)
複素数のアレさえ気づいてれば…Mnの極限さえ合ってれば…普通にaで微分してれば…と
毎度おなじみ、たらればがやってきましたが
はいたられば見ない見ない見ない見ない!
取り乱しました。
また明日、理科と英語の感触を載せます!
そちらもぜひ!
いつもご覧くださりありがとうございます!
今週も↓タップorクリックして投票お願いします!

あまりに解答的

問15。

問 15 道路交通法に定める過労運転に係る車両の使用者に対する指示についての次の文中、A、B、C、Dに入るべき字句としていずれか正しいものを 1 つ選び、解答用紙の該当する欄にマークしなさい。

車両の運転者が道路交通法第 66 条(過労運転等の禁止)の規定に違反して過労により A ができないおそれがある状態で車両を運転する行為(以下「過労運転」という。)を当該車両の使用者(当該車両の運転者であるものを除く。以下同じ。)の業務に関してした場合において、当該過労運転に係る B が当該車両につき過労運転を防止するため必要な C を行っていると認められないときは、当該車両の使用の本拠の位置を管轄する公安委員会は、当該車両の使用者に対し、過労運転が行われることのないよう運転者に指導し又は助言することその他過労運転を防止するためD ことを指示することができる。

A 1.運転の維持、継続 2.正常な運転
B 1.車両の使用者 2.車両の所有者
C 1.運行の管理 2.労務の管理
D 1.必要な施設等を整備する 2.必要な措置をとる

答えは
A 2.正常な運転
B 1.車両の使用者 
C 1.運行の管理 
D 2.必要な措置をとる

26年1回にも出題されています。

引用します。

車両の運転者が道路交通法第66条(過労運転等の禁止)の規定に違反して過労により( A )ができないおそれがある状態で車両を運転する行為(以下「過労運転」という。)を当該車両の使用者(当該車両の運転者であるものを除く。)の業務に関してした場合において、当該過労運転に係る( B )が当該車両につき過労運転を防止するため必要な( C )を行っていると認められないときは、当該車両の使用の本拠の位置を管轄する公安委員会は、当該車両の使用者に対し、過労運転が行われることのないよう運転者に指導し又は助言することその他過労運転を防止するため( D )ことを指示することができる。

A  1.運転の継続     2.正常な運転

B  1.車両の所有者    2.車両の使用者

C  1.運行の管理     2.労務の管理

D  1.必要な措置をとる  2.休憩・仮眠等の施設を整備する

答えは。

正解 A2 B2 C1 D1    

車両の運転者が道路交通法第66条(過労運転等の禁止)の規定に違反して過労により(正常な運転)ができないおそれがある状態で車両を運転する行為(以下「過労運転」という。)を当該車両の使用者(当該車両の運転者であるものを除く。)の業務に関してした場合において、当該過労運転に係る(車両の使用者)が当該車両につき過労運転を防止するため必要な(運行の管理)を行っていると認められないときは、当該車両の使用の本拠の位置を管轄する公安委員会は、当該車両の使用者に対し、過労運転が行われることのないよう運転者に指導し又は助言することその他過労運転を防止するため(必要な措置をとる)ことを指示することができる。

この問題は過去、24年2回試験にも出題されています。

何度も出題されています。

————————————

キャンペーンのご案内。

4月5日、6日、7日の3日間だけのチャンスです。

50%off早割キャンペーンを実施します。

この価格での実施は最後になります。

3日限りです。

前回お申込みができなかった方は最後のチャンスとなります。

お見逃しなく!

早期に準備を始めれば合格する確率は格段に上がります。

寺子屋塾合格講座は

「ラーニングボックス」はクイズ形式で習得できる演習です。

過去問10回分がすぐ始められます。

年度別過去問演習

ブランクを埋める問題(27年1回-29年1回)

暗記法

実際の講座では過去問をスマホでいつでもどこでも何回でも繰り返しできます。

すぐにスタートできます。

解答のことならなにからなにまでおまかせサイト♪

「気を抜くな!気を抜いたら、信長のように攻められるぞ!」

塾の先生の口癖でした。

テンちゃんの場合は信長ように天下を取ったわけではないので、

「信長(に支えていた足軽)のように」

が、正しい例えですけど・・・。

で、この言葉、どんな時に言われていたかと言うと、

解答用紙はわからなくても必ず埋めること!何度も言ってるよね。どうして埋めないの?埋めないのは気を抜いてる証拠だよ。気を抜くな!気を抜いたら、信長のように攻められるぞ!」

と、なります。

で、テンちゃんは反論します。

「でも、答えがわからないのに書けないです」

「どうせ間違っているってわかっているのに、書く意味がわかりません」

そこを何度説明しても、自分で納得していないから、「書かなきゃいけないらしい」と思っていても、わからない問題だから後回しにして、最終的には書くことを諦めてしまう。

そう言うことが何度も続きました。

ひどい時には、選択問題を埋めてないと言うことが何度も。

へ?

大人にとっては、へ?なんですけど、本人にしてみれば、

「だってわからないから」

「なんで?ただの選択問題でしょ?A.B.C.Dの中から一つ選べばいいだけでしょう?考えなくていいんだよ、どうせわかんないんだから。どれか一つ選べばいいだけじゃん」

「それで合っていても意味ないじゃん。本番じゃないんだから」

「本番で忘れないためにも今、ちゃんとやらなきゃダメなんじゃん」

「本番ではちゃんとやるよ」

「今、埋める習慣をつけとかないと本番でも忘れるんだよ!だからちゃんと埋めろっつってんの!」

「本番ではやるって」

「だったら今、やれってんだよ!埋めろって言われたらつべこべ言わず埋めろ!」

よく奥さんキレてました〜。

それでも、テンちゃん、その癖、なかなか治りませんでした。

結局、本番までその不安は拭えませでしたから。

渋々の試験本番の様子、今でも覚えています。

雪の中、渋々の試験会場に向かっている途中、塾の先生が三人もテンちゃんを待ってくれていました。

その中の一人の若い女の先生がテンちゃんの両手を包み込むように握って、

「テンちゃんだったら大丈夫!今までやってきたことを普通にやれば受かるから」

「うん」

「絶対大丈夫だから!最後まで諦めない。絶対に解答用紙は全部埋める。空欄を全て無くす。わかってるよね?」

「うん」

「油断したら、信長のように攻められるよ」

そうそう、信長のくだりを言っていたのはこの先生です。

「うん。絶対に埋める」

そう言いながら涙ぐむテンちゃん。

おいおい。泣くのは受かってからにしてくれよ〜。

結局、悔し涙になってしまったわけですが・・・・・。

悪い癖を治すのは、簡単ではありません。

テンちゃんに言わせれば、

「わからない問題の答えを適当に書くのは嫌だ!」

て、ことなのかもしれませんが、実のところ、おそらくそれは言い訳で、

わからない問題の答えを書かない。空欄を埋めない。と言うことは、諦めていると言うことです。

わからなくても、適当でも、空欄を埋めると言うことは、最後まで諦めないと言うことです。

「適当でもなんでも埋めるぞ!書くぞ!」

そう思えて、書こうとする限りは、考え続けます。

なぜなら、

書くからには間違えたくない!

だから、時間ギリギリまで考える。

それを模試の段階から確実にできるようにする。

我々、大人からしてみれば当たり前に思えることも、子供の立場になると、当たり前ではなかったりするから、厄介なのです。

そう言うところを見落とすと、我が家のように命取りになります。

一番合格の可能性が高かった2月1日の渋々を落とした原因はわかりません。

単純に学力不足だったのかもしれません。

ただ、

「数学で全部埋めることができなかったから」

と、テンちゃん自身が思っているということが、彼女の後悔をより大きなものにしているということです。

後悔先に立たずです。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

解答に現代の職人魂を見た

こんにちは!

文科1類1年の KUMOKI ですイルカ

今回は地理の勉強法を紹介します。

地理は社会科の中で

覚える知識が歴史に比べて少ない教科だと言われています。

地理の対策を始めるのが遅い人も多いですし、

参考書や問題集が日本史・世界史に比べて少ないですが、

本番の得点源にすることができます。

だから決して疎かにせず、ぜひ得意科目にしてください!!!!

地理では、知識系の問題だけではなく、

図表の読み取りなどで正しく知識を使う考察系の問題も多いです。

知識をつけると同時に、知識を正しく使いこなすことが特に要求されます。

勉強したばかりの時は、知識を正しく使いこなせず、

点数が伸び悩むこともあります。

勉強してるのに点数が出ないので、心が折られそうになるのですが、

あと一歩なのでここで諦めないことが大事ですおねがい

諦めずに教科書や参考書を何度も熟読して知識を定着させ、

過去問を繰り返し解き、

地図帳で知識を使った読み取りのための着眼点を身につければ、

点数は必ず取れるようになります。

知識が比較的少ないということは、反復しやすい教科であるということだと私は考えています。

次に、知識をつける上で大切だと思うことを書きます鉛筆鉛筆

頻出の国以外の個々の国や都市の特徴を押さえるときりがないので、

汎用性の高い知識を身につけることを心がけてください。

例えば、発展途上国、人口大国、熱帯、工業地域といった

国や地域に共通する特徴をしっかり覚えてください。

センター試験を含むマーク式の問題は、

特徴を理解しているかを問うものが多いからです。

2次試験で出題される論述問題では、赤本などを見れば分かると思うのですが、

要求されている論述のポイントの数が字数から分かります。

それに従って知識をアウトプットして解答にすれば、点を取れるようになります。

また、東大地理に関していうと、近年記述量が大幅に増加しています。

そのため、問題を見て論述のポイントを短時間でひねり出す訓練も大切です。

以上、地理の勉強法でしたビックリマーク

ぜひ参考にしてみてくださいグッキラキラ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする