解答の通販新作の中から、一押し商品をセレクトして紹介。

解答の通販新作の中から、一押し商品をセレクトして紹介。

[広告] 楽天市場

  • セメスターのロシア語(解答なし)
  • 第四級海上無線通信士(平成25年2月期→平成29年8) 無線従事者国家試験問題解答集 四海通
  • はじめての金融理論 演習問題&解答・解説付き [ 吉田真理子(経済学) ]
  • マネジメントシステム監査員検定EMS3級・2級・問題と解答・解説集(第1回) 過去問で学ぶ [ 日科技連マネジメントシステム監査員検定技 ]
  • 化学基本の考え方を学ぶ(問題と解答) [ レーモンド・チャン ]
  • [新形式問題対応/音声DL付] TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問 模試2 解答・解説編【電子書籍】[ ヒロ前田 ]

解答の通販ショップを収集、いろとりどりの商品が沢山入荷してます。

こんばんは〜
また模試のせいでメンタルが打ち砕かれました。
この時期に8割のらないとか本番ものる気がしない。
結論からいうと
せっかく理系科目伸びたのに

文系科目やってなさすぎて

すべておじゃんに。。

時間配分ミスる&計算ミスで

パニック(?)状態…











では結果。
かっこ内が第1回全統マーク模試の点数です。
英語161  (182)  -21点
リスニング30  (44) -11点
国語160  (196)  -30点
数学1A 73  (78)  -5点
数学2B 70  (58)  +12点
生物 72  (63)  +9点
化学 83  (49)  +34点
地理  52 (68)  -16点
Σ663/900  (694)    -31点でした。
せっかく、、、、数学と理科伸びたのに…
化学成長したのに…
国語英語地理!!!
まぁやってなかったせいもある。はい。
各科目の反省


英語
長文4ミス。時間配分をミスって焦りすぎた。
それにしたってミスりすぎ…。
あの水の話の長文がわからなくて焦ってしまった…。
発アクできてないけどこれは完成シリーズでコツコツやる。
リスニング…お主…。対策不足ですね完全に。
時々過去問やろうかな。
国語 (42/23/50/45)
小説…小説…選択肢にイマイチ納得がいかないんだが…
もっと現代文に時間かけれたなぁ。
まぁ点数が下がった一番の原因が国語とはいえ
本番も8割程度しか取れない可能性もあるので
理系科目あとプラス10点ずつ伸ばさないとダメだ。
数学1A
確率時間かかりそう…って思って選ばなかったら
大問5の図形問題で計算ミスって雪崩れた。
正直1Aは90点台取れる気がしない。。
数学2B
まさかの対数の変換でただの展開をミスって
全て雪崩れる。。これで−8。
あとは数列で和を出すのを2箇所計算ミス。これで-6。
あとはベクトルは普通に時間なかったのと
平行の意味がわかってなかった。
結論、もったいない。。。。
数学はセンターがこの点数とか基礎がまだまだってことですね。
センター問題集を夏休みラストに一周します。
生物
実験の意味が普通にわからなかった。
あと時間が足りないのは基礎の問題に秒で
解答できていないということ。
発生が苦手なので対策。
生物はとにかく分野ごとに詰めるしかない。
化学
できたとはいえど 去年の第2回マーク模試に比べたら
そもそもの難易度が断然簡単だった気がする。
気体らへんが1番できていなかった。
まだまだ苦手なところがあるので着実に潰していく。
地理
どの分野ができていない、というよりは
全体的に各大問バランスよく落としている…。
やってなかったとはいえどそろそろ手をつけないとですね。
と、まぁこんな感じですね。
ケアレスミスを減らせ。
文系科目を侮るな。
これは何判定くらいなんだろう…
Cだったらショック。
おわり。。

解答情報特集

私はこのブログ主の夫です
さる方から
このブログの存在を知り
文章を書かせて頂きます
嫁は、10月21日朝7時40分に死にました
下記文章は
嫁が体調悪くなってから逝くまで
誰に送るともなく
日記を付けていたのをコピーし張り付けました
4日に医師から呼び出しを受け
本人が、
どうしようもなく辛い時は眠らせて欲しい、と
言っているが良いか?と
 起きてもボンヤリするか、支離滅裂な事を言ったりして会話出来ないかも?と
本人が望むならばと解答した
辛かったが苦しみから解放されるならばと。
10月7日8日9日三連休、実家に外泊
食欲ゼロ お茶も飲めない
立ち上がれ無くもなった
悲しませたのが私がネコトイレの清掃の為、自宅に少し帰って居るときに嫁がが入浴し、私が帰ってくるまで立ち上がれず、うずくまっていたこと。あの絶望的な表情が忘れられない。 当然トイレ等も私の介添えが無いと出来無くなった
大好きなテレビも見るのががキツい、頭に入ってない様子
10月9日(月)19時20分
睡眠導入剤投薬を決める
痛みは、モルヒネ等で和らげるが、体の辛さと絶望から逃れる為、外界との接触を断つ事になる 。
最初は、0.1ml/hから一時間毎に増量していく
家族と最後の別れを交わす
23時迄に私達二人の人生の色んな事を話した。0.5ml/h投薬したところで眠りに付く 
涙が止まらない。さようならありがとう
10月10日
6時頃、目覚める
いつもの嫁らしさある。びっくりした
私は、嬉しいが本人、痛みが有るようで複雑
その後複数回目覚め
途中グレープフルーツジュースを美味しそうに1本飲む。美味しいと言った。
夕方に背中と胸に痛み訴え
0.6ml/h 痛み止めも本人希望で増量
10月11日(水)
午前中から複数回目覚め
14時に一般病棟から緩和ケア病棟へ引っ越し
静かで快適になった
スタッフも面会謝絶にしてもらい起こさぬ様、気を使ってくれてる
その後20時くらいまで眠る
目覚めたが受け答えは、ボンヤリしていて首を縦か横に振る程度。
痛みも訴えモルヒネ投薬増量、その後穏やかに眠る。
10月12日(木)
午前、午後と複数回目覚め
目覚めた時に問いかけるが、反応は頷く程度
恐らく結婚式以来、押し入れに眠ってたであろう結婚指輪を付けてあげた
10月13日(金)
早朝3時から13時まで一緒にいて、その後お母さんに21時までバトンタッチ
1回しか目覚めてない
日々反応が悪くなっていく感じ
担当医から2週間くらいか?と告げられる。つらい。
死後、自宅に帰って来れる様、座敷部屋を半日がかりで掃除した
10月14日(土)
看護師さんが1日の内、数回色んな処置する、その後がボンヤリだが、目覚めているチャンスと思い、すかさず声掛けるが反応無い。苦痛無さそうな表情で、穏やか眠り続けている。本人がこれを望んでいたので良いのだが、当然寂しく思う。
10月15日(日)
昨日同様反応無しだったが
21時頃看護師さんが口のケアをしてくれ、
その後(夢の中でまた逢えたね!)と声掛けると
腕を少しだけ上げてコクンと頷いた。
意思の疎通が出来て嬉しかった。
10月16日(月)
昨日同様反応薄い
いつもの様に看護師ケアの後、話し掛けるが、20秒程度いびきが止まるるくらい。安定してきたのか。
10月17日(火)
昨日同様変化無し
私は明日から3日間仕事に行ってみる
出勤前後に寄るつもり。残り時間が少ないので、つらいが悲しんでばかりも要られないと思い。
10月18日(水)
出勤前正午くらいに逢いにきた
特別変化無し
10月19日(木)
朝4時頃会社帰りに逢いに行った
喉がゴロゴロいってたので掃除してもらったが、辛そうだった。涙が少し出ていた
嫁実家で朝6時に寝るが7時半くらいに病院から電話アリ。脈拍が測定不能なくらい落ち込んだ。至急来てくれとの事。24時間くらいかと先生に告げられる。結局私が出勤したのは、1日だけとなった
その後持ち直すが、依然、脈拍と血圧がかなり低い
10月20日(金
昨日から肩で仰ぐ様に呼吸をしていて、今日、昼過ぎくらいからアゴも動いて息をするようになった。
一呼吸するのに、大きく肩から上が動いている。
10月21日(土)
昨夜から嫁の手を
私の手の上に置きながら横になった
呼吸を感じる為に
眠れぬ夜を過ごし朝7時になると、お母さんが来た。
いつもは、9時頃に来るのだけれど、兄嫁が休みなので、直ぐに来れたとの事。
お母さんが来たので少し眠らせてもらおうとソファーに横になった。
嫁の寝息を聞きながら。
7時40分まだ、眠れない。
嫁の呼吸が40秒程、間が空いた
呼吸が止まったかと思い
嫁の名前を大声掛けると大きく一呼吸した。
良かった息がある、と思ったが、
それが最後の息だった
びっくりさせて反射的に息をしたのだろうか。最後に声が届いたのか解らない。
私は、一生分の涙を流し
これほど迄に感じた事の無い深い悲しみを味わい心が壊れています
未だ現実感も無い感じです
嫁に温かいメッセージをくれた方々
本当にありがとうございました。
癌と戦っている方やその家族の方も多数見受けられました。
闘病というのは、とても辛い日々ですが、
私達夫婦は9年間戦っていけた何かがありました。
嫁は私の人生であったし、これからも永遠の恋人です
長文を最後まで閲覧して頂きありがとうございました
これにて、このブログの結末とさせて頂きます。
本当にありがとうございました

「解答」を支え、環境と未来をひらく

約1ヶ月のワールドカップもフランスの優勝で幕を閉じました。
予選で敗退をしてしまったドイツは敗退の原因分析に物凄い量のエネルギーが注がれ、コーチカンファレンスやDFBが発刊する資料で一般指導者にフィードバックされる事だと思います。
主要国際大会では常にFIFAやUEFAからも一般の方が資料をダウンロードできるようになっておりますが、そのテクニックレポートを自分の今大会の印象とを比較できるればと思います。
その際の項目は多岐にわたるのですが、フランス対ベルギーの準決勝の試合でクルトワが素晴らしい1対1の対応を見せてくれましたので、1対1の状況下でのプレーについて、自分の知識を整理する目的でもここに書きたいと思います。

ゾーンモデル
GKのゾーンモデルというのを聞いたことがある方も多いかと思います。
そもそもゾーンモデルが考案された背景についてですが、シュートストップや1対1の際は相手との距離を詰める事で、シュートセーブできる確率が上げられることは、一般の方々にも理解をされていたのですが、

「どのタイミングで距離を詰め始めるべきなのか?」
「良いタイミングで詰めることができた場合に、ゴールのサイズがどのように小さくなるのか?」

という基準が示されておらず、判断基準をアマチュアクラブの方々に示すことが必要であるという考えに至ったそうです。
ここでいうアマチュアクラブとは、ドイツに54個存在するNLZ(ドイツ全土クラブ数の0,002%)と呼ばれるドイツ協会から承認を受けた育成組織以外の事を指し、ブンデスリーガ2部以上のクラブはNLZの所持を義務付けられています。
NLZでは各クラブでメソッドが体系化されていたのでしょうが、「残りの99,998%はどうすれば良いのか?」というところがスタート地点であるということがDFBのGKコーチイントラクターとのインタビュー記事に示されていました。

そこで、DFBは過去に行われた試合を1000試合以上も分析をして、
「ボールの位置に対してGKがどこに立つべきなのか?」
「ゴールを離れるタイミングは?」
「その際のゴール幅は?」
を視覚的にわかるように整理したモデルがゾーンモデルとなります。
ゾーンモデル:16,5m以下: 近距離 / 16,5m以上: 遠距離
ワールドカップ2014でのマヌエル・ノイアー(ドイツ)

ユーロ2016でのルカース・ファビアンスキー(ポーランド)
ゾーンモデルの全てはここでは書ききれませんが、簡潔に書くと「ボールの位置」、写真でオレンジ色に囲った「仮ゴール」がキーワードとなります。
「仮ゴール」をボールが通過しなければ基本的には失点はないと仮定をして、それらの関係性から有効的なポジションニングと「仮ゴール」のサイズに応じたプレーを選択しましょうということを示したモデルです。
2010年にLeistungssportという学問雑誌に掲載されたホッフェンハイムのGKコーチ、ミヒャエル・レヒナー氏とケルン体育大学のダニエル・メマート氏の記事でも
「テクニックが雑でもポジショニングが良ければ、止めれるシュートはたくさんあるが、その逆は稀である」
と述べられているように、シュートストップにおけるポジショニングの重要性は常に説かれています。
しかしながら、「ボールとGKの位置」を主として作り出されたモデルですので、「試合の状況」が加味されていません。
そのため、飽くまでも判断材料の1つにしか過ぎないです。

レヒナー氏とメマート氏の記事にも「1対1の際は反応、ブロック、ブレイクアウェーのどれかを判断しなくてはならない」と述べていますが、最終的なプレーを判断するためにはゾーンモデルの考えを持つだけでなく「その状況を読む事」が必要となります。

状況を読み取る/プレー選択をする
1対1はスルーパスやドリブルによる突破以外に
セカンドボールの後にも起こりますが、どの状況でも相手に寄せる事が基本となります。
ですから、いくつかのプレーモデルを身体で覚えておく事で判断基準を作る事ができます。
選択肢 1: 反応
ボールが相手の足元にある時(方向転換が可能なスピード/ボールタッチでドリブルをしている時)や常にシュートが撃てる態勢の時は、「動く壁」となり相手のプレーに反応する事が求められます。ドリブルを仕掛けて来る場合、相手の前に立ち続け相手を外に誘導する事や、シュートの場合は反応時間や距離に応じて「手や脚で弾きに行く事」が必要です。

ヤーン・シュタイン(ヘルタ・ベルリン/ノルウェー代表)
(ここの状況から、後ほど説明する「ブロック」や「突撃」をしなくてはいけない事ももちろんあります。)
以前、大学のゼミでドイツの成人4-6部でプレーをしている選手を対象にしたプロジェクトで1対1を扱いましたが、1対1の際はGKとの距離が6mの時が最もシュートが入るという結果が出ました。
恐らく「ブロックも反応も難しい距離」だからなのでしょうが、プロの場合はどうなんでしょうか…。
選択肢 2: ブロック
1対1では相手との距離が近くなる為、シュートに反応する事が難しくなります。その為、GKのプレー選択は基本的に「ブロック」が多くなります。
ブロックには相手との距離や守る「仮ゴール幅」に応じて、
「片膝を閉じるタイプ」と
「開脚をするタイプ」
の2種類に分けられます。
片膝閉じタイプ

開脚タイプ

どちらが良い悪いではなく、メリットとデメリットがあります。
片膝閉じの場合、股の間のシュートコースを消す事ができますが、ゴール幅を広く守る事が出来ません。
逆に開脚タイプでは、身体の面積を広げる事ができますが、どんなに身体がしなやかな選手でも両脚の間に一瞬のスキができます。
ですので、状況による使い分けをする必要があります。
相手との距離が近ければ、必然的に「仮ゴール幅」も狭くなるので片脚閉じタイプで充分ですが、距離が遠い場合、必然的に仮ゴール幅も広がり、股下を抜かれる危険性は比較的低くなるので、開脚タイプで身体の面積を広くするという具合です。
フランス対ベルギー戦でクルトワが見せたブロックは、開脚タイプのお手本と言えるでしょう。また、蹴り足側の脚を伸ばしているのも教科書通りと言えるでしょう。
選択肢 3: 突撃
突撃にも2種類の使い分けがあります。
1つはお馴染みの「ブレイクアウェー」。
もう1つは「開脚ブルドーザー」「ブロックとのコンビネーション」です。 
(片膝閉じるパターンもあるので加筆修正しました。)
相手より先にボールを触れる状況では「ブレイクアウェー」でボールを確実にキャッチするのがいいでしょう。

「ブロックとのコンビネーションタイプ」とは減速をして(ほぼ)止まった状態から行うブロックとは違い、身体の面積を広げながら突っ込む
「相手がシュートを撃つしかない状況」であったり、
「スピードに乗っている状態で方向転換が不可能な状況」
「ゾーン1,2といった角度の狭いエリア」

でよく見かけると思います。
良い例としては、昨日のワールドカップ決勝でスバシッチが良い突撃を見せてくれました。(51:30頃)
今シーズン僕が見た「ベスト突撃賞」はドイツカップ準決勝、シャルケvsフランクフルトでフランクフルトのフラデツキー(2018/2019よりレバークーゼンへ移籍)が見せたプレーです。
今シーズンのプレーではありませんが、ラツィオのマルケッティが見せた2016/2017シーズンのサンプドリア戦で見せた「突撃」も素晴らしいです。



こちらはゾーン3でしたが、「突撃」をして可能性を最大限に引き上げるしかないという状況での「突撃」です。

また、身近な選手でしたら日本代表の川島選手も「突撃」が上手な印象があります。ヌルッと寄せてバーンと開く感じ。


しかしながら、所構わず突っ込むと相手の脚を引っ掛けてPKを与える危険がありますので気を付けましょう。 
どのタイミングで「突撃とブロックのコンビネーション」をやってはいけないのかはイングランドのジョー・ハートが非常に見本になります。
また、1対1の際にGKはゴールを離れるわけですが、離れれば離れるほど、GKの後ろににあるスペースを有効に使われる可能性がある事は念頭に置いておいた方が良いかと思います。
ドイツ協会もGKの守備の指針に「ゴールに近い程、アクティブにプレーをしなくてはならない可能性が高い」と示しています。


最後に
もちろんこれらが全部正解ではありません。
例えばゾーン2で相手と正体をしていて、相手がドリブル突破を仕掛けてきた時に、咄嗟に脚を伸ばしてボールを掻き出す事だってOKです。
要は止める事ができればいいんです。
止めることができれば方法なんて何でもいいんです。
指針やプレーモデルとは過去の成功をまとめて簡潔化したようなものなので、飽くまでも成功の為の模範解答であり、視覚で情報を得る時のヒントになるものだと思います。
そして僕らGKコーチの役割はこれを噛み砕いて、年齢や習熟度に見合ったGK練習をオーガナイズ、プランニングしていく事が必要ですので、僕もまだまだ試行錯誤中です。
P.S. GKの戦術的な事をブログで載せるのは初めての試みになりましたが、飽くまでもGKに関して勉強する中で得た知識や経験から導き出した僕なりの解釈であり、ドイツ協会が主張しているものではありません。今後も試行錯誤しながら書いていければと思っています。
ここでの「突撃」などは、そちらの方がイメージしやすいと思って僕が勝手に付けた名前ですので、ドイツ語の時は別の名前で付けられています。
参考文献
ドイツ協会GK育成資料

Das technisch taktische Anforderungsprofil des modernen Fußballtorwarts – Rechner & Memmert 2010
Taka

厳選! 「解答」の超簡単な活用法10個

○ライブガイダンス@

2018/9/4(火)18:30~20:30

「最短で司法試験・予備試験・法科大学院入試合格を目指す!誰でもできる目から鱗の勉強法!」

・等の論文系の講義のシミュレーションもするので、その雰囲気等を感じたい方、私に直に質問・相談等したい方(法的知識や勉強法についての質問や、予備試験・司法試験対策、法科大学院入試対策、進路・人生についての相談など、どんな内容でもOK!(°∀°)b)など、興味があれば是非、気軽に遊びに来てください!

※先日のH30司法試験やH30予備論文・短答についての質問・相談もwelcomeです!(o^-‘)b

○無料体験入学@

2019年合格目標

「4A論文解法パターン講義 商法第1回」

9/11(火)18:30~21:30

商法では、特に条文検索能力を鍛えます!(°∀°)b

(cf)動画

「」

「」NEW!!

NEW!
「」↓

○「」とは?
2013/3/14(木)に初年度開講した、私がず~~~~~っとやりたかった講座です!
2018年度(2019年合格目標)の4A基礎講座は、2/16(金)18:30~の⓪4A基礎講座オリエンテーション(全1回)と①4A入門講義(全3回)を皮切りに、

+③NEW!!

④で構成されています。

⓪4A基礎講座 オリエンテーション①4A入門講義は、これから勉強することの全体像を把握して、今後の見通しをつけていただくためのものです。

特に、⓪4A基礎講座 オリエンテーションでは、実際にどのように勉強していけばいいのか、「」「」等の予習・復習方法やスケジューリング等も含め、「」等をご利用いただいた場合の司法試験系合格の方法論について、具体的にシミュレートしつつ語り尽くします。

は、出題可能性がある全パターンの論文式問題(その中心は法科大学院入試の過去問ですが、予備試験や司法試験の出題にズバリ的中するものも多く、旧司論文過去問以上に良質な問題を厳選しています)を、たった1つの方法論「4A」に基づき考えながら解くこと(Output)で網羅しつつ、知識の記憶や理解にとどまらず“使い方”を体得していただく講義です。講義1回当たり、3問前後の問題を扱います。どのように問題文を読み→条文を探して使いこなし→論文答案にしていくのか、論文式問題を解くプロセスを、法的知識ゼロの方にも分かるように講義します。法的知識をある程度お持ちでも、実際に「4A」を使って問題を解く中で、自分自身の誤解に気づいたり、疑問が氷解したという方が多いです。

そして、今年度の目玉!では、②4A論文解法パターン講義で扱った問題等を題材に、

・問題文をどこから読むか

・どのような点をどのような方法で着目しながら読むか

・その問題文をどこから解いていくのか

・どの解法パターンを使うのか

・その解法パターンを具体的にどのように使って解くのか

・その解答プロセスのどこまでを答案に書くべきか

等について、私と皆さんとの間で質疑応答を展開します(質疑応答に参加できなくても、教室やweb・DVDで観覧することもできます)。

↓は、昨年、同様のコンセプトで実施した「」の前半です。

前半だけでなく後半も見られるフルver.動画は

皆さんの勉強時間は、講義を受けている時間より復習・自習時間の方が圧倒的に長いはずですから、復習・自習こそが合否を分けているといえます。ならば、講義ではなく復習・自
こそ、皆さん1人1人に丸投げするのではなく、私と皆さんとで一緒に司法試験系合格レベルへと高めていくべき
ではないか?…そう考えるに至りました(cf.記事「」)。

これにより、皆さんが講義を“受けた”段階では分かった「つもり」になっていたことを正し、他の受講生の質疑応答を聞いて独力では気づけなかった落とし穴を発見することができます。また、司法試験系の問題を、経験や勘でなんとなく解くのではなく、明確に言語化したプロセスをもって解けるようになる結果、司法試験系の半数程度を占める“未知の問題”にもそのプロセスを応用でき、合格可能性をさらに高めることができるのです!

は、本試験の徹底的な分析により厳選した、合格のために必要充分かつ即戦力で使える知識を、論文式試験はもちろん、短答式試験対策にもなるよう短期間で集中的に条文単位のテキストで網羅的にInputする講義です。各科目ごとに、(+:Output)(Input)の順で受講すれば、論文式問題を解く(Output)ための知識の使い方を念頭に置き、目的意識を持って効果的に知識をInputすることができます。

詳細は、や、TAC各校舎、書店・大学生協等に置いてある「Wセミナー 2019年合格目標 司法試験」というタイトルのパンフレット↓をご覧ください。

皆さんから寄せていただいた「 」も、参考になるかと…4A基礎講座に興味をお持ちの方から寄せていただいた、よくあるご質問について、私自身が回答しています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする