楽天は携帯で解答を買ってもポイントがお得!
文系、理系を問わず受験の最重要科目である英語ですが、みなさん点数は取れてきましたか?
伸びてきている人はその勉強があっていると思うのでどうぞ続けてください。
全然点数が伸びてこないという人は
こんなパターンに陥ってませんか?
- 長文を読むのに時間が足りない
- 読解の参考書をやってみたけど長文になると正確に読めない
- 単語も熟語も英文法も長文も全部やらないといけないって言われるけど正直どうしたらいいかわからない
これらは受験生が陥りやすいパターンであり、このパターンに陥った人は、すごい確率で失敗していきます。
なるべく最短で努力が点数に結びついてほしいので、これから超最短メニューを紹介させていただきますね
(実行するしないはおまかせします)
短期間で劇的に点数を上げていくためには、必要なことと必要でないことを分けて
必要なことだけをしていくことが重要です。
ただ受験生だと何が必要で何が必要でないかわからないと思うので、必要なことだけを詰め込んだ、「最短2週間」を超有効活用して50点上げれるプログラムを作りました。
もちろん150点から170点に上げたい人にも有効です。
英語センター超最短攻略法
毎日妥協せず全力でやることを心に誓ってください!!
1日3時間は英語に時間をとりましょう。
これよりも少ないと上手くいかないとも思います
①1日目~2日目
-
出る語彙をしっかり固める
センター英語の点数が100点前後の人はそもそも語彙力がなさすぎて読めてないことが多いです。
また、単語は覚えていても熟語は覚えてないという人も多いです。
特に
熟語は文法問題だけでなく長文でも解答に関わる部分になり点数に繋がりやすいのでより重要になってきます。
まずは2日間で
『合格英単語600』『合格英熟語300』を覚えきってください。
やり方
としてはまずは
- ひたすら何回も見て、10周以上チェックを繰り返します。
- 次に覚え切れてないものは、紙に書き出しこの期間内につぶし切ってください。
なお手持ちの
『システム英単語』・・・1200個
『英単語ターゲット』・・・1000個
ほどの訳語が何とか1つ出せるのなら、この過程は飛ばして熟語だけに絞って以下の過程の中で消化していきましょう。
②3日目~4日目(①を復習しながら…)
単語が終わったら次は文法だと思うかもしれませんが、一般的な受験生は文法をやると詰まってしまい、読解までやれずに終わります。
またセンター試験の配点としては文法問題か40点ほどなのに対して読解は140点ほどあり、読解問題を攻略していくほうが大幅に点数を上げやすいです。
そこでまずは読解のベース作りとして
大矢復 図解英語構文講義の実況中継(肘井先生のものもOK)
を練習問題も含めて、最低5周(自力で英文の意味が分かるまで)やり込みます。
この大矢復 図解英語構文実況中継はセンター100点前後のレベルの人が詰まりやすいOCの読み方や関係詞の読み方が書いているのでちょうどいいレベルになっています。
また、
センターレベルの単語で構成された内容なので、1日目と2日目で覚えた英単語の復習にもなるので非常に効率がいいです。
この過程も、確認の意味で一周してそれなりに大丈夫と思えるなら、次の過程に進みましょう!
③5日目~10日目(11日目←予備日)(①②を復習しながら…)
英文読解のベースができたなら過去問での演習に入っていきます。
↑これを使うと以下↓の演習がスムーズにいきます
(1)第6問評論 10題(3日)
1日目2題
問題をやり始める前にまずはマニュアルを読んでなんとなくでいいので覚えてください。
ここに時間をかける必要はありません。
次に作成された問題の解説を読みながら英文を一緒に追っていきます。この時なぜそこを見るのか?自力で訳せるか?を必ず確認してください。
2日目4題
1日目と同様に作成された問題の解説を読みながら英文を一緒に追っていきます。ここでもなぜそこを見るのか?自力で訳せるか?を必ず確認してください。
また徐々に新規の問題で自力解答ができるように、それまでの復習をしながら解き方に慣れていってください。
時間がかかっている人は答えを決めることや根拠を探すことに時間がかかっており、そこで短縮できたらゆっくり読んでも時間は短縮できます。
また読む速さはすぐには上がりませんが読む文章を減らせればかかる時間は減るのでここが重要です!
3日目最低2題
1日目と2日目の知識を活かして最低2題自力で解きましょう。
あとの2題はできたらやってください。テスト用に残しておいても大丈夫です。
(2)第3問 討論/脱文 6題ずつ(1日)
2題解説を読んでやり方の確認したあと4題を自力でやってください。
(3)第4問グラフ 6題(1日)
第3問と同様に2題解説を読んでやり方の確認をしてあとの4題は自力でやってください。
(4)第5問物語 2題(1日)
1題解説を読んでやり方を学んだあと1題自力で解いてください。
(5)丸一日を使って(1)~(4)をすべて総復習します。
すべて自力解答をしながらもポイントを思い出していってください。特に(1)が大切なので気合いを入れて復習してください!
④12日目~14日目
ここから復習として、
3日目かけてやった第6問の10個を1日1問でもいいので必ず復習してください。
ここをやるかやらないと英語の長文に対する慣れがなくなってしまうので本番で解けなくなります!
1度読んだことをある問題なら解いて復習をしても30分ほどでできますし、時間を計りながら解くことで負荷をかけるとより本番になれることができます。
また、残りのやっていない(解説を作成していない)追試は今のセンターの傾向に合わないのでやらなくても大丈夫です。
~文法語法対策~
ここのサイトを使い
2000本試→→2001本試→→・・・→2015本試→という順で本試15年分を以下の順でやってください。
(1)文法語法3周
(2)語句整序2周
(3)2者会話1周
解いてみて分からなくとも解説を読んでポイントを明確にして頭にぶち込み「すぐに」再度解き直しましょう。
同じポイントが数多く出題されているので、年度が進む毎に正答率が上がってくるはずです。
文法はやった分だけ点数につながりやすいので、(きちんと消化した上で)数をこなせばこなすほど点数が上がりやすくなります。
新方式の問題も動詞の語法(特にSVOCに関するもの)や熟語の知識がちゃんとしていれば大丈夫なので、熟語の確認もしっかりしてください。
⑤あと最低5回、ダメ押しに過去問で時間を計ってフルテストをやってください。
2017~2012あたりの本試験追試験を使うのがいいです。
何度か触れた問題ではありますが、解くリズムを確認するために、テストとして新たな気持ちでやってください!
そして
①~④で
やってきたことを
大変だが総復習して
すべて確認してください!!!!!
⑥~発音アクセント対策~
『駿台のセンター過去問解説』
の最初に、1990~2016に出題された発音アクセント単語をリスト化されているので
ポイントの発音記号
アクセントを意識して
「強調しながら」おおよその正確さでいいので発音してください。
3周やって、怪しいものだけラインマーカーチェックしてセンター当日にはそれらに目を通しておくと点数が上がりやすいです。
以上を
真剣に実行すれば
100→150点
120→170点
にはもっていけると思いますので
点数に困ってるならやってみる価値はありますよ
大切なことは
「絶対にこの2週間で点数を上げてみせる」という気迫で勉強すること
と
これまでの自分との決別意識を強く持つこと
の2点になると思います
大幅アップを目指し
真剣に努力することって
何物にも変え難い喜びとなるはずです
これを機会に成長を楽しみましょう!
ジャンルの超越が解答を進化させる
※この記事はもともと他サイトに私が寄稿していたものを改定し、こちらに移転・掲載としたものです
予備校や通信教育に頼らず独学で国内旅行業務取扱管理者試と総合旅行業務取扱管理者試験に挑み、合格のお知らせを頂いたえりおです。
、国内から攻めるか?いきなり総合に行くか?、試験の大まかな攻め方について書きましたが今回は独学での勉強の進め方と各項目ごとの細かい対策法について書いていきたいと思います。
こういう試験はアタマの良さ以上にいかに正しい戦略を立ててきちんと効率良く勉強していくかが何より大事‼︎
〜もくじ〜
♦︎試験までの準備の進め方
♦︎使用参考書・問題集
♦︎国内旅行実務
♦︎海外旅行実務
♦︎旅行業法・約款
試験までの準備の進め方
旅行英語や国内・海外旅行資源の情報集め(という名の旅行会社のパンフレットチェック)などの下準備始め
↓
最新の過去問集や問題集が発売される4〜5月からJR運賃(会得に時間のかかる科目)を始める。
↓
★ラスト3〜2ヶ月★
国際航空運賃(総合受ける場合のみ)
↓
★ラスト1.5〜1ヶ月★
業法、約款、および国内・海外旅行実務の残りの項目を本格始動
(これらは過去問中心の学習であまり前からやっても忘れる)
という流れがよろしいのかな?と考えます。
ちなみに1日あたりせいぜい30分〜1時間程度の勉強時間。仕事や旅行、ブログやコラム書きの「合間」にやってる感じですね。
1日机に向かってガリガリ、ではないです。
私の場合、初年度は国内のみでしたので4月からJRがんばりましたが、2年目の総合は科目免除のみで約款・海外旅行実務の2科目のみでしたので、国内合格してからゆるゆる海外旅行のツアーパンフレット集めてリサーチしながら2ヶ月前から国際航空運賃、ラスト1ヶ月で残りを詰め込んだ感じです。
使用参考書・問題集
使用した教材はこの3冊。
ユーキャンはこちらの2冊
3,024円
Amazon
|
2,808円
Amazon
|
実際は2016年に国内、2017年に総合を受けているので2016年、2017年と買い直しています。
国内・海外観光資源についてはJTB総合研究所さんの参考書を買い足しました。
旅行業実務シリーズ4 国内観光資源2018
旅行業実務シリーズ8 海外観光資源2018
過去問は国内は全国旅行業協会、総合は日本旅行業協会(JATA)のサイトからそれぞれ過去5年分の問題と解答のPDFファイルダウンロードできます。解説はありません。
総合の過去問題集のなかの国内旅行業務の問題&解説と、ダウンロードした国内の過去問&解答で足りました。
あと、電車の中などで気軽にお勉強ができるこちらのアプリもあわせて使用。
「旅行業務取扱管理者試験受験理解度チェック」
こちらもJTB総合研究所。
アプリダウンロードは無料、問題ダウンロードする際に課金されます。良問揃いで、通勤中にスマホでお手軽にお勉強できるのはよかったです。
さて前回のおさらいですが、この試験の大きなヤマで合否を分ける(あるいは途中で挫折したりやる気をそがれる)項目はズバリ以下の3つと言いました。
JR運賃計算(国内旅行実務)
国内観光資源(国内旅行実務)
旅行英語(海外旅行実務)
というわけで、これに沿ってご説明します。
国内旅行実務
いきなりここからかよ?と思われるかもしれませんが、この科目、国内・総合旅行業務取扱管理者取扱管理者試験双方に共通してJR運賃計算と国内観光資源という、大きなヤマ場項目を抱えております。まず真っ先に書かせて頂きます。
まず注意すべきは国内旅行業務取扱管理者試験と総合旅行業務取扱管理者試験では国内旅行実務の各項目の配点がちがうこと。
国内旅行業務取扱管理者試験は、全国旅行業協会(ANTA)
総合旅行業務取扱管理者試験は、日本旅行業協会(JATA)
と、問題を作る機関が違うからです。
いずれも100点満点、合格ライン60点、というのは同じ、ですが…
総合旅行業務取扱管理者はここ数年は一貫して
JR関連 5点×9問 = 45点
国内航空運賃・料金 5点×3問 =15点
国内観光資源 2点×20問 = 40点
ホテルや貸切バス、フェリーは平成24〜28年の過去5年では皆無。
一方の国内旅行業務取扱管理者試験はまず
国内観光資源の配分が44点〜67点と定まっていない(えりおが受験した平成28年は51点)
JR運賃・料金 4点×6問 = 24点
国際航空運賃・料金 4点×2問 = 8点
残りは宿泊料金、貸切バス運賃・料金、フェリーの運賃・料金からランダムに!
JR運賃計算の比重は総合旅行業務取扱管理者試験ほど高くなく、しかも去年なんて久しぶりに貸切バスの問題数が増えてたり、総合ではまずお目見えしないホテルやフェリーだってポッと出されるのでノーマークというわけにはいきません。
それでは始めましょう。
一発合格した私が各項目で実践した勉強方法
国内観光資源
ネットもありますが、手っ取り早くは各旅行会社のパンフレット。
どこの会社でもよいですが、最強なのがこういうもの。
思い出してください。この試験、旅行会社の支店長となるためか、旅行会社を開業するためのものです。旅行会社が目をつけるようなツアーのルートから出る確率が高いに決まっておるのです。
お祭りや世界遺産もそう。メジャーなお祭りは旅行会社の各ツアーパンフレットにも取り上げられています。
このテのツアーで使用されているルートを先に挙げたJTB総合研究所のテキストに印つけたり、
温泉地をチェックしたり、
世界遺産をひとしきりチェックしたり、
あとはお祭りやお食事など。
私の場合はJR運賃で勝機がつかめてきてからは半分取れればいいやと、主要な旅行パンフレットに載せられているもののみ、ヤマはって覚えました。
JR運賃・料金
年明けて、4月〜連休前後になるとその年度の最新の情報を加味した問題集や参考書が出てきます。
国内旅行業務取扱管理者試験はその年の6月1日に有効な情報(法律や運賃改正、世界遺産など)、総合旅行業務取扱管理者試験は8月1日に有効なものが使われます。なので必ず最新の情報が書かれているものを買ってください。
これらを購入してから試験まであと約半年、参考書を手に入れて何よりまず最初に取り組むべきは「JR運賃計算」です。
マークシート試験なので実際は答えや数式は選択肢に書かれている状態です。が、この段階ではあえて1から計算して実際に運賃を出すようにしてください。
出どころはJRのみでプロセスを間違えなければ必ず答えは決まってるんです。答えに至る過程は1つだけで、必ず答えは出て、その答えはたった1つだけなんです。
これがまずどこから何が出てくるかが読めない国内観光資源と違うところ。
こうした数式系の試験全般に当てはまることですが、大変ではあってもいったんマスターすれば確実に得点を狙える。あわよくば満点も視野に入るのが大きな特徴であるところ。
ただ答えに至る過程をじっくり時間をかけて考えない人の多いこと。
大切なのは答えが合っているかあってないかではなく、どのようなプロセスでその答えに至るかなんです。
ここにとにかく時間をかけてください!
とにかくどうやって計算を進めていくのか、じっくり考えながら少しずつ進めてください。
答えはそののち、たまたま出るものです笑
そのくらいに考えてください。
ちなみにここをじっくりやってみるとわかります。
JR各社の利益を損なうことなく、なおかつお客さんにも極力お得に利用してもらいたい。
それゆえのあの複雑な計算過程であることが。
迷ったときに、お客さんにもJR各社さんにもメリットあるだろうほうを選ぶと正解に近寄る確率がアップしますよ。なんとなく頭に入れておいてみてください。
私はこれでJRさんがちょっと好きになりました笑
試験が近
なったらいよいよ過去問。
このとき、今まで1から式をたてて答えを出すことから、あらかじめ答えが4通り表示されてる中から選ぶマークシート方式に切り替わるまけですが、計算するまえに必ず答えの選択肢を見てください。
きちんと1から数式をたてる練習をしていれば、答えの選択肢から「どこをひっかけたいのか」確実に読み取れます。
このように、少し難しいところから簡単なところに立ち返る、というのが高得点を狙うコツですよね。
私はこれでJRを攻略しました。
海外旅行実務
これは合計200点満点 合格ライン120点(=60%)。
点数の内訳は、
得意・不得意が分かれる、合格を左右しうるもの
旅行英語 5点×8問 = 40点
海外観光資源 2点×20問 =40点
確実に得点すべきもの
国際航空運賃計算 5点×8問 = 40点
旅行法令(パスポート)5点×4問 =20点
外国人の出入国 5点×1問 = 5点
税関・検疫 5点×3問 = 15点
時刻表読み取り・時差・最低乗り継ぎ時間 5点×3〜5問 = 15〜25点
と、ここまでの項目までで175〜185点ぶん網羅されており、これだけでじゅうぶん120点を確保しうるのはお分かり頂けると思います。
あと残り15〜25点はというと、もし出てうまくいけば取れる、くらいにしたもの。
鉄道・ホテル・クルーズ 5点×1〜2問 =5〜10点
ビザ必要・不要 5点×0〜1問 = 0〜5点
えりおは完全に無視した(捨てた)もの。
航空会社・都市・空港コード 5点×2問 = 10点
海外観光資源のみ1問2点、あとはぜんぶ1問5点です。
まず受けた感想は、
意外と試験時間に余裕がない!です。
計算は早め、英語はマッハスピードで読めるレベルのえりおでもギリギリでした。
この科目の敗因の1つが「試験時間が足りないこと」のようです。
航空・都市コードはどうがんばってもたかが10点、他で取れる公算じゅうぶんありましたので真っ先に捨てました笑
こんなの覚えるのに時間費やすくらいなら、他にべきやること沢山あります。
1つ目のヤマ場はまず旅行英語
これが得意でホテル予約サイトを英文で、サーっと読めるレベルの方は海外旅行実務、そこまで脅威に思う必要ありません。必要なのは時間配布に気をつけることだけです。
コツとしてはまず英文より先に設問と答えの選択肢からみること。
全文よんでから答えようとするから嫌になるのです。えりおも英語は得意とはいえ文字アレルギーです。日本語だろうが英文だろうが進んで読みたくもない長い文を最初から通しで読むのが辛いのは同じです。
設問を先にみて、答えるのに必要なとこだけ読む、とするだけでもだいぶ気がラクになります。
なんといっても答えの選択肢としてご親切にも一部の英文が和訳されています笑
全部の設問を網羅すると、結果的に全文読むことにはなるのですが、一部日本語と対比して読める箇所ができることとなりますし、何より楽な気分で読めます。
試験に出るのは単なる英語じゃなく「旅行」英語です。
ホテルやクルーズを英語で予約したり、英語でメールのやり取りの際の「予約プラン詳細」「キャンセル規定」などの独特の言い回しや単語の使い方があります。普段の旅行のとき英語サイトも見てみるなど、業務用な言い回し慣れる必要があります。
私はホテルは経験ありますがクルーズは慣れていなかったので、少し慣れるのに時間を要しはしました。
2つ目のヤマ場は国際航空運賃
単純に、マイレージ加算の有無チェック → HIPチェック → CTMチェック
をこの順番で反復するだけなので、とにかくそれをアタマに叩き込むこと、
あとは運賃ごとの細かい規定や例外措置(マイレージ加算、HIP/CTMチェック不要)などを見逃さず、ひたすら過去問を解く、と。
確実にモノにすれば極力取りこぼさないで済むところなので、徹底的にやりました。
海外観光資源
ここも国内と同様、1問あたりの配点が少なく、間違えてもダメージが少ないので、あまり深入りはしませんでした。
国内のときほど大変ではなく、旅行パンフレットチェックと過去問だけやってれば半分は確保できることがわかりましたので、無理せず20点取りにいきました。
時刻表読み取り・時差・最低乗り継ぎ時間
表に全部書いてあることそのまま実行に移すだけですから、時間かけてる場合じゃありませんよね。ささっと、確実に。取りこぼしてはなりません。
あと場合により間違えてしまいそうなのが関税の計算、ここも1問だけなので、間違えてもいい覚悟で過去問だけやりました。結果、本番では取れたのでよかったです。
その他の分野は日が近くなったら徹底的に過去問を押さえに行けば取りこぼすことはないでしょう。
旅行業法・約款
何ってこれといって書くことないです。
運転免許取るときの試験ありますよね?
あれができた人なら必ず受かります笑
試験1〜2ヶ月前から、参考書をさらっと読んだのち過去問中心に反復演習すれば、まず6割はとれるかと。
強いていうなら約款のところで募集・受注方企画旅行と手配旅行それぞれの約款の違うところをやたら突かれるのでそこはきちんと整理すること。
過去問になかった切り口や選択肢がたまに混ざってきます。
が、仮にそれを取りこぼしたとしても過去問の知識だけで解けるところを、取りこぼさなければ、6割は必ずいくので、いちいち動揺しないこと。確実に取れるところをきちんとおさえることに終始することです。
以上、長くなりましたが、試験の記憶が薄れないうちにわたしが覚えていることのありったけを詰め込みました。
これが少しでも多くの方のお役に立ちますよう…心よりお祈りしています。
ご武運を‼︎
解答楽天ショッピング
前回の続きです
個人的なメモなので、間違いあるかも
詳細はご自身で確認して下さい
理科の実験を見終わったら、あっという間に時間になったので、全体会へ
今回の、学校を挙げての説明会(テーマ別も)は、昨年から始めたとのこと。
チーム海城として、先生はもちろん、生徒もたくさん参加しているとのことです
進学校でありながら、こういった取組みをしているところも、私的に好感度大です
授業は、6年間を2年間ずつ分けている。
どの学年も授業中心。
中1~高1までは、集団としての底上げに注力している。
講習も充実している。
講習では、学力の補強、発展、教養をつける。
講習数は、高3では、131講座。うち夏に70講座。生徒は80%受講。
入試対策の説明も科目別にあり、とても丁寧でした
入試合格点は6割が目安。
今年からインターネット出願に。
国語
・文章読解は大問2題。小説と説明文
・小説は、内面と関係性を丁寧に描写した文章。
・説明文は、社会の見え方が変わるきっかけになる文章。
・質量ともに読み応えあり。普段からの読書が大事。
・選択肢&記述をバランスよく配置。
・選択肢の読解も丁寧に!
→○×の根拠を必ず本文に求めること。
・記述は言語化
・出題者の意図を推理する
→普段の読解問題で、解答解説から見ていくのも有効
・漢字&語彙力も必要
・入試問題は、学校と受験者とのコミュニケーションツール。
読みやすい文字で、丁寧に解答して欲しい。
算数
(前提として)
・頑健な計算力
→テクニックに頼らないオーソドックスなもの。
→ケアレスミスしない。
・計算力を基盤とした「解き切る力」
・幅広く見たいため、様々な分野から出題
・書き上げる、数え上げることをしっかりと
・先入観を持たずに素直に
・観察→実験→予想→予想の正しさへの裏付け
・解答は途中式なし、部分点なし、解答のみ→解き切る力を見るため
社会
①大問1題のみ
・1ページの長い文章
・様々な分野から出題→融合問題
②論述問題が多い
・2~3題。計350字。
・ただし、自由論述ではない=自分の意見は求めていない
・社会は暗記科目ではない。基礎的知識は必要。
「その知識を使って、どんなことが考えられるのか」
知識を使って、論理的思考力を問う問題
→社会的教育を入学後実施しているため、それに対応出来るかを見る。
理科
・4分野、大問1題ずつ計4問を幅広く
→満遍なく勉強してください
・知識としての単純暗記問題もある
・応用力を問う問題が多い
→なぜ?どうして?を考える
→興味・関心を持つ
→体験をする
・問題文を丁寧に読む
・図やグラフを読み取る力
・設問もしっかりと読む
・筋の通った意味のわかる文章を書くこと
・丁寧な字で。
息子、学校全体の説明の時は、少し眠そうにしていましだか、入試対策説明の時は、受験生向けにアドバイスしてくれた話もあったからか、しっかり聞いていました
今回の説明会、親子での参加が多かったです
しっかりとメモをしてるお子さんも結構いて、スゴいなぁと思いました。
パンフに載っているだけではない学校のこと、先生方の入試に対する思い等色々と聞けたので、有意義な説明会でした
みんな大好き解答
いつもご訪問ありがとうございます。
兵庫 西宮 甲東園 ナード・ジャパン認定校 AEAJ認定教室
アロマクオーレ 本多さえこです。
初心者の方から、医療従事者の方までアロマテラピーの講座を用意しております。
/ / /
ナード・アドバイザーコース 随時募集中
西宮市公民館活用促進プロジェクト 5期目
高木公民館 検定1級対応アロマテラピー講座
■一次(筆記)試験
一次試験申込締切日:8月28日(火)
一次試験日:9月28日(金)14:00~16:00
一次試験会場:【大阪】新大阪丸ビル別館/【東京】文京区民センター
■二次(口述)試験
二次試験申込締切日(新規受験者):10月31日(水)
二次試験申込締切日(再受験者) :8月28日(火)
二次試験日【大阪】11月20日(火) 試験会場:大阪市内予定
二次試験日【東京】11月27日(火) 試験会場:東京都内予定
1 Apium graveolens セロリ 2 Boswellia carterii フランキンセンス 3 Cananga odorata イランイラン 4 Cedrus atlantica アトラスシダー 5 Chamaemelum nobile カモマイル・ローマン 6 Cinnamomum camphora CT(Linalool) ホーウッド 7 Cinnamomum camphora CT(Cineole) ラヴィンツァラ 8 Cinnamomum cassia シナモン・カッシア 9 Cistus ladaniferus ロックローズ 10 Citrus aurantium ssp.amara(花) ネロリ 11 Citrus aurantium ssp.amara(葉) プチグレン 12 Citrus aurantium ssp.bergamia ベルガモット 13 Citrus limon レモン 14 Citrus paradisii グレープフルーツ 15 Citrus reticulata マンダリン 16 Citrus sinensis オレンジ・スイート 17 Commiphora molmol ミルラ 18 Cupressus sempervirens サイプレス 19 Cymbopogon citratus レモングラス 20 Cymbopogon martini パルマローザ 21 Cymbopogon winterianus シトロネラ・ジャワ 22 Enualyptus citrildlra ユーカリ・レモン 23 Eucalyptus globulus ユーカリ・グロブルス 24 Eucalyptus radiata ssp.radiata ユーカリ・ラディアタ 25 Eugenia caryophyllus クローブ 26 Gaultheria procumbens ウインターグリーン 27 Helichrysum italicum ssp.serotinum ヘリクリサム 28 Illicium verum スターアニス 29 Jasminum officinalis ジャスミン 30 Juniperus communis ジュニパー 31 Juniperus virginiana シダー 32 Laurus nobils ローレル 33 Lavandula angustifolia ssp.angustifolia ラベンダー・アングスティフォリア 34 Lavandula spica ラベンダー・スピカ 35 Lavandula×intermedia clone super ラベンダー・スーパー 36 Litsea cubeba リトセア 37 Matricaria recutita カモマイル・ジャーマン 38 Melaleuca alternifolia ティートゥリー 39 Melaleuca cajuputii カユプテ 40 Melaleuca quinquenervia ニアウリ 41 Mentha×piperita ペパーミント 42 Ocimum basilicum ssp.basilicum バジル 43 Origanum compactum オレガノ 44 Origanum majorana マジョラム 45 Pelargonium×asperum ゼラニウム 46 Picea mariana ブラックスプルース 47 Pinus sylvestris アカマツ・ヨーロッパ 48 Pogostemon cablin パチュリー 49 Rosa damascena ローズ 50 Rosmarinus officinalisCT(Camphora) ローズマリー・カンファー 51 Rosmarinus officinalis CT(Cineole) ローズマリー・シネオール 52 Rosmarinus officinalisCT(Verbenone) ローズマリー・ベルベノン 53 Salvia officinalis セージ 54 Salvia sclarea クラリーセージ 55 Santalum austrocaledonicum var.austrocaledonicum サンダルウッド 56 Styrax benzoin ベンゾイン 57 Tanacetum annuum タナセタム 58 Thymus satureioides タイム・サツレオイデス 59 Thymus vulgaris CT(Thymol) タイム・チモール 60 Zingiber officinalis ジンジャー |
|
&n bsp; |