解答激安セール楽天ショップ

解答激安セール楽天ショップ

[広告] 楽天市場

  • 林業架線作業主任者 過去問題・解答解説集 2018年4月版
  • 【メール便対応】ナンプレ初級書き込み式で全69問解答書付 175×105×5mm【コンビニ受取対応商品】
  • 総合版平成20〜23年(解答冊子) (センター試験国語過去問題)
  • 一級海技士〈航海〉800題 問題と解答〈26/7〜29/4〉 平成30年版
  • 【新品】【本】一級海技士〈航海〉800題 問題と解答〈26/7〜29/4〉 平成30年版 航海技術研究会/編
  • 電験3種模範解答集 平成30年版 [ 電気書院 ]

解答からの遺言

こんばんは!

10/May/2018追記
「手組みホイールの組み方」と題にあるので、組み方の初歩的な解説を求めてる方がいらっしゃると思われます。
一応、組み方の解説は記事に含んでおりますが、ややマクロな視点での解説となっており、少しわかりづらいかと思われます。

この記事は、ホイールを組んだ事がある、組み方を知っている、という方に向けて、1段階レベルアップしたい時の一つの参考文献として書いております。
全くホイールに付いて学び始めたばかりの人には少し難しいと思いますが、知っていて損はないですし、応用テクニックを理解してから基本テクを見直すと、より理解が深まることもあります。

本当に初歩的な組み方の記事を近々上げたいと思います。あげたらここにurl貼りますね♪


6/Jun/2018
薄々感じてはいましたが、この記事はまるで最終回答ではない事が確定しました。手組みでもこの記事より良いものはいくらでも作れます。
当時の思考を記録すべく削除せずに取っておきます。




数週間前から書いてますが、なかなか書ききれませんでした。。
今回、かなり分かりづらく、長いです。さらに結果が正しいか不明です笑。
本日は私の考えた(正確には、考える事の出来る)、ホイール組みの(机上の)最終解答を書いてみます。

適当なサムネイル画像が欲しかったので貼りました。前回の話と一緒ですね笑

長いので もくじ を書きます。
l    まえがき
ll    「⚪︎⚪︎組み」 発表
lll   通常ホイールの解説
    1  組み方による変化
        ・テンション差
        ・かかりの差
    2  左右のテンション差の是正
        ・2to1 
        ・ハイローフランジ
        ・左右異径組
        ・左右異組組

lV  「⚪︎⚪︎組み」の解説

と、こんな感じです。「⚪︎⚪︎組み」はまだ言えません。読めば出てきます。
では始めましょう。
24/Feb/2018 追記訂正
フランジ幅とフランジ径がごっちゃになってたので訂正し、一部追記しました。
l     まえがき
最終解答などと大々的に書いてますが、そんなに大したことでもないかも知れませんし、手組みホイールを組んでる方なら誰でも考えることかも知れません。さらには、既に巷にも知れており、私の無知加減、経験不足をさらけ出すだけの話かも知れません。笑
私は実走と同じくらい機材が好きです。走ってる間は無心になれて、世間の色んなしがらみから解放されて、さらに、ふと我に帰ってみると目の前には綺麗な景色があって、自分の脚でクランクを回してそれがホイールに伝わって、地球を走るのが好きなのです。
また、機材は絶対に嘘をつきません。チェーンの手入れを怠れば、変速性能は落ちますし、ベアリングのグリスアップをしなければレースが虫食いになって寿命を早めてしまいます。基本的に不真面目で好きな事しかやらない私ですが、機材には誠実に付き合ってるつもりです。
なんだか横道に逸れましたが、要するに機材には手を入れてますし、それなりに勉強もしているって事が言いたいのです。
ll    「⚪︎⚪︎」組み の発表
その中で、私が考えた最適解と思う組み方があります。
その名も、、
2to1 反フリー側交差組み
です。
とは言っても、実はまだこの組み方で組んだ事ありません笑
机上の空論です。(^_^;)
後日実際に組んでみる予定ですが、取り敢えず今日は、この組み方の優位性(?)を解説してみたいと思います。
(解説したところで後日組んだホイールが××だったら全く意味がありませんが笑)

lll    通常ホイールの解説
まずは、普通、通常のホイールの説明からします。
1  組み方による変化

自転車の手組みリアホイールは基本的に、
21h、24h 、28h 、32h 、36h
の5種類です。
この5種類の中でも、手組みで使われることの多いのは、数の大きいほう4種です。
この h とはスポークの数(リムの穴の数=ホール数)の事です。
ホイール組ではその中で、スポークをどの様に交差させるかが鍵です。
まずは、交差のさせ方のパターンを見てみましょう。
0本組(=ラジアル組)
2本組
4本組  (2クロス)
6本組  (3クロス)
8本組  (4クロス)
この5つの中で何をどうクロスさせるかがポイントなのです。
この「組み方」とは何か、、
スポークは1本で、他のスポークといくつか交差をしています。その、他のスポークとの交差の最後の交差(最終交差)をしているスポークの付け根が、ハブの穴幾つ分隣か、という事です。
さて、この組み方ですが、何が違うかが問題です。
・テンション差


結論から言うと、クロスするスポークの根元のハブ穴が遠くなればなるほど(組み数が多くなればなるほど)、スポークにかかるテンションが同じでもリムを引く力が弱くなるのです。

解りやすくするために図を用い、極端な例を挙げます。
スポークの長さが異なるので絶対的に正確ではありませんが、上の左右の図のスポークテンション(「スポーク」を引く力)が等しかった場合、リムをハブに対して垂直に引く力が強いのはどちらでしょうか。
図にもある様に左側が強くなります。リムをより垂直方向に引っ張っているから、、と言えば解りやすいでしょうか?
これは、左右のオチョコの量が同じで、左右で等しいスポークテンションでも、組数が異なれば、リムのセンターがズレるという事を意味します。
これが大変重要になってきます。
・かかりの差

組み数は、他にも、横剛性やかかりの良さにも関係してきます。
横剛性はたくさんクロスしてる方が、スポークがガッチリなるのでたわみにくい…。って考え方で悪くないと思います。厳密にはちょっとアレですが。
さて、かかりの良さについてです。
次のリアホイールの図の中で1番かかりの良さそうなホイールはどれでしょうか。
カーボンでガチガチに固められてるのではなく、普通のスポークとリムの場合を想定します。

進行方向 は右です。

実際にこの様な組み方は不可能ですが、恐らく通常のスポークなら「左端」が答えだと思います。
「真ん中」ではハブに力をかけた時にスポークが傾きそうですね。そして、「左」の形になった時にようやく、ホイールが回転し始めそうです。
「右」では、スポークがリムの穴から抜けてしまいます。そして、クランクを踏み続けると、結局「左」の形になって回り始めそうです。
つまり、左の状態が「回されるのを待っているだけ」の状態で、1番掛かりが良くなると思うのです。
さて、よく「左」を見てみましょう。
この「左」の回転方向で、次の様な場合はどうでしょうか。

(絵がヘタすぎて違いがわからん)

掛かりが良さそうなのは右ですね(強引)
要するに、ハブの(フランジの)接線にスポークが近い時が1番掛かりが良くなる。って事が言いたいのです。
〜    〜    〜    〜    〜   〜    〜
では、さきほどの0〜8本組で、1番かかりが良さそうなのはどれか考えてみましょう。ただし、フランジの接線上より巻き込み方向にスポークは入らないとします。
そうなると、8本組です。
(よく分からない方は上の「テンション差」の項目のとこの、図をご覧になってみてください。2本組と10本組でフランジ接線に近いのはどちらでしょうか。)
手組みホイールで掛かりを良くしたいのなら、可能な限り組み数を大きくする、ってのが1番手っ取り早い、、と、なるのです。
2  左右のテンション差の是正
ホイールは、基本はフリー側と反フリー側のスポークを同数で組む組み方(左右同数組)です。
しかし、ホイールというのは左右対称ではありません。

はい。左右非対称なのです。

もし同じ種類のスポークを使ったとしたら、リムに対するスポークの入射角が異なりますし、スポークの長さも異なりますので、フリー側と反フリー側の必要スポークテンションが変わってきます。
これが厄介なのです。
えっ!じゃあ左っかわを狭めりゃえーやん
って、一概にはなりません。

こーゆー事ですよね。
たしかにこれだと左右同テンションです。
しかし、自転車はダンシングもすればコーナーでバイクを倒したりもします。
これではホイールがヨレる、つまり、横剛性が足りなくなってしまうのです。だから、できれば目一杯フランジ幅は広げたいので
さてどうするか、、
これまでに、極力フランジ幅を広げて、左右のテンション差を埋めるために色んな人がいろんな組み方を考案をしてきました。
それぞれ見てみましょう。
・2to1 
これはrovalの2:1組です。
フリー側に対して反フリー側の本数を半分にする組み方です。だから2:1なのです。
今となってはどこのメーカーもやってますね。
シマノなんかは OPTBALといってます。これはのむラボさんの受け売りですが、このoptbalとはoriginal patent by roval でしょうか?
フルクラムだと2to1、カンパニョーロでもg3ではありますが、2:1です。
組んだ時に反フリー側のテンションが、フリー側の50%だった場合にはこの2:1組で理論上は解決します。
ただ、手組みの場合だと、反フリー側がラジアルだと厳しいので、2:1は現実的ではありません。
・ハイローフランジ

ハイローフランジです。

フリー側のフランジ径を大径にして反フリー側は小径にして、スポークのテンション差を埋めるという組み方です。
この写真はtniのスターハブでかなり極端ですが、上の写真のrovalも同様です。
この様に左右で大小をつける意味とはッ!

↑これが通常のフランジ径、左右のフランジ径が同じ場合の、スポークのリムに対する入射角です。

左右で入射角が異なってますねぇ。反フリー側の方が大きく、フリー側の方が垂直に近いのでフリー側のスポークテンションにロスが少なくなります。
何がどうなろうと、左右で角度が違うのは気に入りません。はて、どーしよーか??

こーすればどーだ!

フリー側のフランジ径を広げてみました。
おっ!角度がほぼ同じですね!
こーなれば角度による差は無いも同然です。(図の場合は極端すぎて、スポークの長さが全く異なりますが、今は角度の話です。)
この様に、左右でフランジ径の差を持たせる事によりテンション差を解消する、これがハイローフランジのメリットです。
・左右異径組
ハブの左右でスポークの径、細さを変える組み方です。
めぼしいところでは、完組ではカンパニョーロのc15のゾンダに採用されてましたね。

左右差はそんなに大きくありませんが、写真を見ればよく分かります。

太さが変わればテンションが変わるのは当然です。左右同じ太さで同テンションだったのを、片方だけ細くしたら、細くし方の負担が増えてテンションは高くなりますね。それを利用しています。
・左右異組組
この「左右異組組」とはグミグミうるさいですが、私の造語です。
公開直後追記  
左右異組組はのむラボ用語では「左右異数組」だったと思いますが、「数」だと本数と間違えやすいので、私は組み方である「組」を使ってます。

左右で異なった組み方、つまり異なったクロスの数の組み方です。
先程、スポークテンションが等しくとも、組数が異なればセンターがズレる、と言いました。
これって言い換えれば、組数を変えれば、スポークテンションを同じにしてセンターを出せる
ってことです。
つまり、左右フランジ径が同じで、オチョコ量(フランジ幅)が違っても、うまーく計算して、組数を変えて、スポークテンションを変えてやれば、センター出しを同テンションでできるようになるかもって事です!
しかし、この異組組のメリットですが、大変効果があると言う方とがいれば、5%程しか変わらないと言う方もいます。
要するにその5%をどう見るかの違いな様に見えますが、私は経験上、十分とは言わないが、やるに越した事はない。と、思ってます。できればやります。
先程出した0〜8本組の中で何をどう組み合わせるかです。
大抵のロードの場合(ほぼ100%)、反フリー側はフリー側よりテンションが低くなります。反フリー側のフランジ幅が広く、オチョコ量が異なるからです。つまり、スポークテンションがフリー側に対して、反フリー側はやわやわのヌルヌルって事です。
これをどうにかするために、先に述べた左右異組組を使います。通常の組み方だと、適正スポーク長を使った時に反フリー側もフリー側なみにきっちり締めるとリムが左によります。
何をしたいのかを考えると、スポークテンションを均一に近づけたい、なので、
オチョコ量が違う(反フリー側のフランジ幅が広い)場面で、リムはフリー側に寄せたまま、反フリー側のスポークテンションを上げたい。ってことです。
先程の図を持ってきます。

そうです。極端に言えば、
フリー側に2本組など小さい組数、反フリー側に8本組など大きい組数を持ってこればいいのです。
こうすれば、反フリー側はリムをあまり引かずにスポークテンションを上げられるのです。
よって、これらを最大限に生かしたスポークテンションの理想論は
フリー側 ゼロ本(ラジアル組)
反フリー側 多数組
なのです。
そして、それを実際に行ったメーカ
があります。
マビックです。イソパルス組と呼ばれてます。
ただ、これは大径アルミスポークだからできる話であり、手組みでは基本は無理です。
そこで、手組みで実際落ち着くところは、フリー側4本組、反フリー側6本組となってきます。ヨンロク組と呼ばれています。
組数によるテンションの差の是正、これが左右異組組です。
lV  2to1反フリー側交差組の解説
さて、そろそろ本題に入ります。
冒頭部で述べた2to1反フリー側交差組です。
2to1の説明時に「手組みで反フリー側ラジアルは厳しい」と書き、手組みで2:1が厳しい、といった雰囲気を作ってわざわざスルーしましたが、なにも反フリー側をラジアルに縛る必要はありません。ただ、完組みホイールでラジアル以外のホイールが存在しないだけで。
2to1の完組の大半が反フリー側ラジアルになってるからといって、先入観に惑わされてはいけません。
完組ホイールに2to1の反フリー側が交差組のホイールが存在しないのは、わざわざそんな事しなくとも、専用設計で十分間に合う、もしくは全く使い物にならない。。かの、どちらかです。
ちなみに、1:1で、反フリー側ラジアルが厳しい理由は、先に述べた左右異組組に全くもって逆行しているからです。片側だけシュータッチするようなホイールになりかねません。
私の「2to1反フリー側交差組」の考え方は以下の通りです。
1   まず2to1にして、数的な左右のテンションバランスをとる。
2   手組みで反フリー側ラジアルだと、横剛性が下がる上に、首折れスポークで片側をラジアル8本で支えるのはキツイ気がするので、反フリー側を交差する。
2の恩恵として、2to1にしただけでは取りきれない可能性のあるテンションバランスを、左右異組組で補正することにより、更なるテンション均一化が行える。また、クロスする事により横剛性も上がる。
ってところです。スポークテンションは解決し、横剛性も出そう。重量も軽くなるかも、という組み方です。
組む時は24hのリムと32hのハブを使います。ハブの方の反フリー側を半分に間引くのです。これで24hの2:1が可能になります。ただ、リムに穴振りがないものを選択しなければいけませんね。
組み方は、フリー側を6本組みにし、極力かかりをよくする。反フリー側は2本組みか4本組みが良いかな、、と。これは実際組んでみないと分かりません。2本組みと言っても、32hハブから半分に間引いてますので、実際のスポーク軌道は4本組の位相です。。
なんだか悪い所が無い気がしますが、そんな有能ホイールならもっと普及してるはずですので、何かがおかしいはずです。
気がかりなのは、スポークテンションが逆転しないかです。2to1でバランスがある程度取れているのに、クロスさせたら反フリー側の方がテンションが高くなる気がするのです。
その結果テンションバランスが崩れたら全くもって本末転倒です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし、自分で組み方を考えるのは楽しいものですし、もし出来たものがグスグスでも、私の糧になるので、大変楽しみです。
さてどうなるのか、早く組みたいところです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在のところ、まだ組んでないのでわかりませんが、この「2to1 反フリー側交差組」がわたしの机上の最終解答となります。
誰だか組んでみた事のある方や、ご意見のある方、コメント頂けると大変嬉しいです。
私はまだまだ未熟ですので、間違えなどありましたら教えて頂けると助かります。
一応、これにて、この記事を締めくくらせていただきます。追記の嵐になるのと思いますが、今はこれでいっぱいです。出し切ったつもりです。
自転車の機材は基本的に消費者は受動的です。
メーカーに「こんな組み方のホイール作ったよー」「新しいプリプレグを投入したよー」なんて言われて、わーいわーいって喜んで、モノを買うのです。
そんな中、一般人が唯一、自らの手で変化させれる要素がホイールなのです。自分で組んでみれば、すぐにモノの善し悪しがわかってきます。
「あれ?なんでこのホイール逆イタリアンなの?」とか、「1:1で反フリーラジアルとか何考えてんの?」とか、、。
消費者の目が肥えればメーカーもテキトーなモノは作れません。結果として我々が享受できるものはより優れた製品なのです。その良いモノにお金をつぎ込む時、そのモノには価格以上の価値を見出せると思います。
能動的に自転車に触れ、訳の分からん「モノ」はどんどん指摘し、淘汰していくのが健康な市場だと思います。その過程で、変なモノを作るメーカーも出てくると思いますが、変なモノもそれなりの意味があって開発されるので、間違っていても間違ってるなりに面白い製品のはずです。
最近の自転車界は昔のような変化がなくてつまらんな、、なんて思ったりもします。それを変化させるには、私たち消費者が目を肥やし、モノを見る事が大切だと思います。
これを読んで手組みの考え方と、おもしろさ、自転車の世界が少しでもご理解いただければ幸いです。
それでは

分け入っても分け入っても解答

作図2時間59分。

って、全然時間縮まらん…チーン
プール3階なのと断面を長手に切断したせいもあると思いますが。
今回の抜けは特定天上。
これも語呂合わせに追加真顔
Nは盆休み。
宿題もそんなに無くてゆるーい感じ。
手持ちの課題が無くなってH14年の過去問やってみました。
ふんふん、2階プールにそこから見渡せる屋外庭園。
1階に立木あってそこが3層吹き抜けーの、3階にエアロビとトレーニングルーム…
…って、おいびっくり
まんまTACの無料配布解答例のパクリやん?!ゲロー
いや、逆か。
TAC手抜き発覚。
で、デジャブ問題だったので一瞬でエスキス終わってしまいました。
手持ち課題の逆エスキスも記述もやり尽くしたし。
何しようかな?

無能な主婦が解答をダメにする

  台風19号の影響で昨夜は風が


少しだけ強かったんですが、それ


以外は特に何もありませんでした。



  午前中は小6生の算数を担当。


学校の先取りをどんどん進めてお


り、今日は『場合の数』を指導。基


礎となる樹形図の描き方を説明し、


ワンランク上の〝積の法則〟も紹


介。解答時間の短縮もできるので、


「使える時には積極的に利用して


いいよ。」と言っています。



  さて、本来なら今日の業務はこ


れで終わるはずだったんですが、


週末に実施する模試を当日受験


できない生徒を対象に前倒しで実


施しました。部活動の試合や私立


高校の体験入学などがあり、7名


が受験することになりました。



読んでいただき、ありがとうございますチョキ

マイチャン。解答。

育児・療育・学校教育についての「はてな」解決ルーム
―あなたに思いやりと憩いをお届けします―

「鍛地頭-tanjito-」の業務内容
クリック  ☆受付中☆
   
〇 Skype,電話によるホットライン方式と移動相談による直接対面方式があります。

お申し込み受付


クリック  ☆随時更新中☆  
   
〇 教職歴29年の塾ベテラン塾長と育児・教育コンサルタントの副塾長が,育児・療育・学校教育について熱く語ります。
クリック  ☆受付中☆
   
○ ご参加くださる皆様がつながり,笑顔でお帰りになられることのできるセミナーです!!
お申し込み受付

  

クリックポチッとお願いしますクリック




「生きる自分への自信を持たせる

鍛地頭-tanjito-」塾長の小桝雅典です。

本ブログは,【学校掃除の意義について】の第二弾です。

今回と次回にわたって,フォークロア(民俗学)的な視点及び私の高校教師時代の実践とその分析に基づき,日本(東アジア,仏教圏)で児童生徒が学校掃除を行う理由について,「鍛地頭-tanjito-」の持論を述べたいと思います。

[「神(仏)性」と「便所」との連関]

【小僧と鬼ばば】

山寺に和尚さんと小僧がいました。

小僧が鬼ばばのいる山へ栗拾いに行きたいというので,
和尚さんは三枚のお札を渡して送り出しました。

小僧が栗拾いをしていると,おばあさんが「栗を食べさせてあげよう」と,
小僧を家に連れて帰ります。

おばあさんの本当の姿をみて恐ろしくなり,小僧は「便所にいきたい」といいます。

鬼ばばは小僧の足にひもをつけて逃げられないようにしますが,
小僧は便所の柱にひもをくくり直し,柱に札をはって逃げました。

鬼ばばが気づいて追いかけますが,小僧は後ろに札を投げて走ります。

お寺にだどり着くと,和尚さんが鬼ばばを豆粒に変えて飲み込みました。

(引用:『昔ばなしの謎 あの世とこの世の神話学』,古川のり子,株式会社KADOKAWA,平成28年9月,p.130,

 改行箇所は小桝が変えました。)

さて,本小話をお読みになったみなさんの視点はどこにありましたか?

小僧ですか? 鬼ばばですか? 和尚さんですか? お札ですか? ・・・

それとも,「語り手」ですか?

誰に同化しましたか? 異化しましたか? 

それとも,どちらでもありませんでしたか?

(注:文学の授業が今回の目的ではないので,ここでは上述した質問の解答や術語,本小話の読み方などにはふれません。)

実は,私が注目していただきたいのは,小僧が捕らえられた,

鬼ばばの家の中の「便所」なのです。

現代の「便所(トイレ・ウオッシュルームなど)」は,清潔で明るく,中には広い面積を有するものもありますね。

しかし,元来,「便所」は排泄の場。伝統的に(?)不潔で(言い過ぎ?)暗くて狭い所。

しかも,私もそうでしたが,幼心に恐怖感を覚える場所でもありました。

ですが,一方で,「トイレの掃除をすると,美しい子が生まれる」などの俗説があります。

(注:この場合の「美しい」が含有する価値観には,その背反事象が想定されるので,その価値観そのものに疑問がありますが,「俗説」として紹介しました。)

良い意味合いの引き合いに出されている「便所」の典型的な例です。

なぜ「良い意味の引き合い」なのか?

その際,想起するものに「産神(うぶがみ)」があります。

出産期の母親と誕生してくるこどもを守る神様で,「産神」として「箒神」「便所神」「道祖神」「山の神」などの信仰もあります。

このように考えてくると,

「トイレの掃除―産神ー箒神―便所神―道祖神―山の神」(*)は「安産」に帰結しますよね。

特に,「掃除」と「箒」で思い起こすのは,前回のブログで紹介した「周利涅槃(シュリ・ハンドク)」です。

「箒」一本で心の「垢」と「塵」を払い去り,仏性(ぶっしょう)」を顕現したお釈迦様の十大弟子の一人です。

こちら

ということは,*の連関性には「浄化」が通底していると言えるのではないでしょうか?

恐らく,そこには,昔「お産は不浄なもの」との考えがあったからでしょうね。

私はそうした価値観を全く持ち合わせてはいませんが。

何はともあれ,「便所」には「神(仏)」が坐(ま)しますということになります。

冒頭の小話で述べれば,

小僧を鬼ばばから救った「お札」に神(仏)性が宿っており,その対極に「鬼ばば」が位置付けられていると言えるわけです。

そして,その「お札」の効験はあらたかであり,しかも,起点となった場所が「便所」だった。

(注:そうした意味において,「お札」を「小僧」に渡した「和尚さん」は「便所神」だったとも考えられるわけです。)

では,なぜ「便所」に,上述したような霊的地場を感じるのか?

1冊の書物だけにその根拠を求めるのは余りにも浅薄なやり方ですが,ご容赦を願って,小話の引用元となった前掲書から目ぼしい箇所を抜粋してみます。

【境界神としての便所神】
 この昔ばなしに登場する便所は,山奥の山姥の領域の内にある。山姥が住む異界は,小僧にとっては死の世界である。
 しかしこの便所はまた,小僧がこの世に帰るための脱出口でもある。つまり便所はあの世とこの世を結びつける境目にあり,死と生の転換点に位置づけられている。< span style="font-size: 0.83em;">(前掲書 p.134)
 便所は「この世とあの世との霊魂の出入り口」(宮田登『神の民俗誌』岩波書店,1979年)であり,その穴の奥は死の世界につながっている。だから生まれたてで,まだあの世の腐臭が漂う赤子を便所神のもとに連れていき,その魂がこの世に生まれ出たことを感謝するとともに,穴の奥の世界へもどることがないように願うのだ。(前掲書 p.136)
 飯島吉晴氏は多くの習俗や伝承から,便所の意味について考察した(飯島吉晴『竃神と厠神』講談社学術文庫,2007年)。それによると,便所はこの世と異界の境界領域であり,異なるものが出会うきわめて両義的な空間である。それゆえに人が別のものへと変身したり,時空間が新たなものへ移行するのを媒介する転換の場でもある。便所神はこのような便所の特徴を凝縮した境界神であるという。(前掲書 p.136)

要するに,今流行(?)の言葉で述べれば,「便所」は「異界」と「現世」との狭間に存する「スピリチュアルスポット」というわけです。

便所(トイレ)を舞台とした(学校の)怪談が多いのも,そこに所以があるのかもしれません。

ただ,前述した引用にあって看過してならないのは,

人が別のものへと変身したり,時空間が新たなものへ移行するのを媒介する転換の場でもある。」

という件(くだり)です。

次回のブログで詳述しますが,私が高校教師であった頃,トイレ掃除を共に行う生徒たちに,不思議とこうした「変身」や「転換」が起こったのです。その事例を挙例しながら,生徒指導(特別活動)に視座を据え,生徒たちに生じた「変身」や「転換」について分析し,「日本(東アジア,特に仏教圏)で児童生徒が学校掃除を行う理由」についてまとめてみたいと思います。

では,次回,またお会いいたしましょう。

《お知らせ》
チューリップ 相談業務を開始いたしました。教員採用試験のお手伝いも致します。
    詳しくは,当塾のホームページをご覧ください。
     クリック 育児・療育・学校教育についての「はてな」解決ルーム

《当塾のスタッフ紹介》
チューリップ 塾   
チューリップ 副塾長  
※ 名前をクリックすると,それそれのFacebookにつながります。

チューリップ。「すかさず! 大きな声で! スマイル!!」チューリップ。

チューリップ。「私(たち)は,あなたのことを誰よりも精一杯愛している。」チューリップ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする