解答人気は「やらせ」
松本潤、誕生日おめでとう!!!まるごと“じゅん”一色スペシャル!あの伝説の対決「クイズ松本潤」もカムバック!
……………
そして、過去の開催で日本中の話題をさらった〈クイズ松本潤〉が特別カムバック!
本当は傷つきやすい解答
報道されない「解答」の悲鳴 現地直撃リポート
山岡鉄秀氏とケント・ギルバート氏が朝日新聞と言論戦を展開しています。
朝日新聞社は、慰安婦二十万人強制連行報道について根拠がないとして取り消し、社長が謝罪しました。二年前です。
しかし、朝日新聞は、英字新聞のなかで”forced to provide sex”という言葉を使いつづけ、慰安婦が強制連行された朝鮮人女性であったことを暗に示し続けています。
これに対して山岡氏とギルバート氏が質問状を出しました。これに対して朝日新聞社から回答がありましたが、意味不明のチンプンカンプンなものでした。そこで、山岡氏とギルバート氏は再度の質問をしましたが、誠意ある解答はありませんでした。
朝日新聞側は、”forced to provide sex”という表現を使う理由として河野談話などを根拠とします。しかし、その河野談話の根拠は朝日新聞のインチキ記事でした。つまり、無限ループなのです。
ともかく朝日新聞社には誠意などありません。約束も守りません。北朝鮮政府や韓国政府とそっくりです。香山リカ氏や山根明氏にも似ています。朝鮮在日新聞(略して朝日新聞)と呼ぶほかありません。
この朝日新聞は、杉田水脈議員のLGBT論文を掲載した新潮社には責任があるなどと言い始めています。「掲載責任」だそうです。
はあ?
だったら、南京大虐殺とか、慰安婦強制連行とか、サンゴ礁落書き事件とか、福一吉田調書事件とか、枚挙に暇のないくらいのインチキ記事を掲載し続けて来た朝日新聞の「掲載責任」はどうですか。
自身のことを自省せず、ひとのことばかり言いつのる。このメンタリティは確かに朝鮮的です。
崖の上の解答
「本番で、カンニングする子、試験中邪魔をする子はいるんです。運悪く、そういう子が隣に座っても惑わされないためにも、たくさんの模試を受ける必要があるし、いろんな会場で受けた方がいいんです」
去年、塾の先生から言われた言葉です。
ショックな言葉ですが、これも現実なのです。
「本当にいるんですか?」
「いますよ。あと、悪気がなくても落ち着かない子や、やる気がないのに試験を受けさせられている子が隣にいると、気になってこっちの集中力がなくなる。そこで実力を発揮できないというのはよくある話です。何があるのかわからないのが本番です。だから、いろんなパターンを想定しておかなくてはいけません。不安は全て払拭しておかなくてはいけません」
テンちゃんに聞きました。
「カンニングする子いた?」
「結構いたよ」
「いたんだ?」
「でも私は別に気にならなかったけどね。『普通にするよね』って言っていた子もいたし」
「そうなんだ」
「それよりも一番ムカついたのは、ある模試で、前に座ったものすごく髪の長い子が本番何度も髪をかき上げるんだけど、その度に私の顔に当たるんだよね。絶対に気づいてるはずなのに何度もやるんだよ。あれはムカついたな」
「なにそれ?どういうこと?」
「多分、全然試験に集中してなかったんだと思う。キョロキョロしてたし。嫌がらせじゃない?」
「そんな子いるんだね?」
「いるよ」
「鉛筆をサイコロにしてる子はいた?」
「なにそれ?」
「パパの時代にはいたんだよ。わからない選択肢問題はサイコロで答えを決める方法。パパもやってたし」
「ふ〜ん」
「本番ではいた?」
「さすがにいなかったと思うよ。少なくとも私の周りにはいなかった」
「邪魔をする子」という子が具体的にどういうことをするのかわかりませんし、なぜ、邪魔をするのか?してしまうのか?
おそらくですけど、結果、邪魔をしてしまっている子ということなのだろうと思います。
例えば、今でこそそんな人いなくなりましたけど、昔、電車に乗っていて新聞を読んでいると、横から覗き込む人っていましたよね。
覗かれる側は良い気持ちはしませんし、読むことに集中できなくなります。
おそらく、そういうことなのでしょう。
邪魔をするつもりはなくても、隣の解答用紙が気になる。
チラチラ見てしまうと、見られている側は良い気持ちはしません。
「なに邪魔すんだよ!」
と、思う。そうなってしまうと、こちら側も集中力が途切れてしまってアウト。
本番の試験でも、悲しいかな、試験に集中できない受験生は必ずいます。
そういう受験生が隣にいたら、本当に運が悪いとしか言いようがありませんが、その子のせいで合格できないなんて、そんな不幸なことはありません。
そうならないためにも、そんな受験生に遭遇しても動揺しない訓練をしておかなくてはいけないのです。
その訓練方法が、いろんな受験会場でたくさんの模試を受けること。
塾はそう、教えてくれました。
他にも方法はあります。
普段の家庭での勉強を、家族が団欒する場所でやるという方法です。
家族も気を使わずに、テレビを見たり、ゲームをやったり、会話をする。
その中でどれだけ集中できるか?
これは案外、効果あります。
昨日、私の話を書きましたが、私は神経質な人間なのですが、記者という仕事の場合、原稿はどんな場所でも書けなければいけません。
ちなみに編集部では、10台以上のテレビが大音響で点きっぱなし。
隣では同僚が大声で電話で話しています。
いろんな人が話しかけてきます。
そんな状況で、早く原稿を仕上げなければなりません。
そんなことを25年間も続けていると、周りがどんなにうるさくても全く気にならなくなります。
当然、眠くなったらどこでもすぐに寝られます。
神経質な私でも、鍛えられればイヤでも克服できるようになりました。
鍛えれば、克服できるのです。
こんなことで、試験に集中できないなんて、悲しすぎます。
だから、
備えあれば憂いなしです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。