菜種油もこだわって私のアイテム
こんにちは〜〜
昨日の暖かさとはうってかわって、今日は雨で寒ーい1日ですね

みなさん、体調を崩さないよう温かくしてくださいね〜〜

米粉シフォンケーキの乾燥対策、その②
材料の見直し。
今までは、米油を使っていました。
あっさりさっぱりした感じで良かったのですが、寒くなってきて秋冬の食べ物の感じ方に変わってきたので少しコクのある油に変えてみました

平出油屋の菜種油(玉締め圧縮法)
菜種油は初めて使ってみました。
色々と調べてみると、、、
平出油屋の菜種油は、「出来るだけ自然に、そして香りが良く美味しい油を」という信念の元つくられた
上質な菜種油です。
最高品質の国産菜種(なたね)を原料に、昔ながらの製法(玉締め圧搾法)により、
熱を加えず石臼の重みだけでじっくり搾ってつくられています。
平出油屋の菜種油は、太陽の恵みをたっぷりと浴びたなたねのコクと旨みが特徴です。
くどくなく、あらゆる料理の美味しさをぐっと引き立ててくれます。
なるほどなるほど

健康効果としては〜
菜種油にはオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ビタミンKなどが含まれており、オレイン酸は動脈硬化や心疾患を予防したり、便秘解消にも効果があるとされています。またビタミンKは骨を丈夫にする働きがあります。
身体にも優しくて、しっとり感のある油なんですね〜〜

早速、菜種油を使ってシフォンケーキを焼いてみました

米粉豆乳シフォンケーキ
ちょこっと、後ろにオモチャが写っていますが、、、
カットしてみると、
このしっとりさはなんだーっっ

しっとりふんわりしています!!
表面も以前よりパサパサしてません!!
手でちぎっていただきましたが、手に油はつかないけど、しっとりしています

豆乳も濃いめの物を使っているのも関係しているのかもですが、
明らかに今迄とは違う口当たりです


分量はまだ改良の必要はあるけれど、新たな発見になった感じです

しかし、
最後の最後が甘いな、私

まだまだ米粉シフォン道は続きます

菜種油 テスト、テスト、そしてテスト。
ご無沙汰してます、Himaliです。
風邪がやっと治りました。
今日、夫がムンバイから帰ってきたんですけど。
(仕事の関係で行ってた。)
疲れてるだろうと、昼ごはんは私が担当することに。
うちの夫はベジタリアンなので、必然的に和食は避けるようにしてます。
で、必然的にインド食になるわけで。
今日は、ダル豆のスープと野菜炒めを作った。
野菜炒めを食べた瞬間、
なんか…
不味い……
ダルもなんか味が薄い…。
「ねえ!なんで不味いの!?何がいけなかったの!?塩が足りない?それともマサラの組み合わせ?」
夫は
「まあ、不味くはないけど。菜種とガラムマサラは混ぜたら苦くなるんだよ」
と教えてくれた。
あぁぁぁっ…(;´Д`)
今回は菜種油に菜種のシードを入れて香り付けして、それで野菜を炒めたんだけど、さらに美味しくしようとガラムマサラ入れたのが裏目に出た…(;´Д`)
「あと、玉ねぎとか野菜とかはもっと炒めないとだめだよ。じゃないと、生っぽい味になるから」
くそー…

日本は素材の味を大切にするから、そんなに炒めない。
その感覚でやっちゃうと美味しくないんだな…。
未だにインド料理は苦手なので、夫にひっついて習ってます。
夫が料理上手で嬉しい限りです。

日本料理ならそこそこ良い線いってるんだけどなー…
↓↓↓↓
応援クリックよろしくお願いします☆
↓↓↓↓
菜種油について本気出して考えてみようとしたけどやめた
こんにちは〜〜
昨日の暖かさとはうってかわって、今日は雨で寒ーい1日ですね

みなさん、体調を崩さないよう温かくしてくださいね〜〜

米粉シフォンケーキの乾燥対策、その②
材料の見直し。
今までは、米油を使っていました。
あっさりさっぱりした感じで良かったのですが、寒くなってきて秋冬の食べ物の感じ方に変わってきたので少しコクのある油に変えてみました

平出油屋の菜種油(玉締め圧縮法)
菜種油は初めて使ってみました。
色々と調べてみると、、、
平出油屋の菜種油は、「出来るだけ自然に、そして香りが良く美味しい油を」という信念の元つくられた
上質な菜種油です。
最高品質の国産菜種(なたね)を原料に、昔ながらの製法(玉締め圧搾法)により、
熱を加えず石臼の重みだけでじっくり搾ってつくられています。
平出油屋の菜種油は、太陽の恵みをたっぷりと浴びたなたねのコクと旨みが特徴です。
くどくなく、あらゆる料理の美味しさをぐっと引き立ててくれます。
なるほどなるほど

健康効果としては〜
菜種油にはオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ビタミンKなどが含まれており、オレイン酸は動脈硬化や心疾患を予防したり、便秘解消にも効果があるとされています。またビタミンKは骨を丈夫にする働きがあります。
身体にも優しくて、しっとり感のある油なんですね〜〜

早速、菜種油を使ってシフォンケーキを焼いてみました

米粉豆乳シフォンケーキ
ちょこっと、後ろにオモチャが写っていますが、、、
カットしてみると、
このしっとりさはなんだーっっ

しっとりふんわりしています!!
表面も以前よりパサパサしてません!!
手でちぎっていただきましたが、手に油はつかないけど、しっとりしています

豆乳も濃いめの物を使っているのも関係しているのかもですが、
明らかに今迄とは違う口当たりです


分量はまだ改良の必要はあるけれど、新たな発見になった感じです

しかし、
最後の最後が甘いな、私

まだまだ米粉シフォン道は続きます

菜種油 食の、あたらしい風。
こんにちは〜〜
昨日の暖かさとはうってかわって、今日は雨で寒ーい1日ですね

みなさん、体調を崩さないよう温かくしてくださいね〜〜

米粉シフォンケーキの乾燥対策、その②
材料の見直し。
今までは、米油を使っていました。
あっさりさっぱりした感じで良かったのですが、寒くなってきて秋冬の食べ物の感じ方に変わってきたので少しコクのある油に変えてみました

平出油屋の菜種油(玉締め圧縮法)
菜種油は初めて使ってみました。
色々と調べてみると、、、
平出油屋の菜種油は、「出来るだけ自然に、そして香りが良く美味しい油を」という信念の元つくられた
上質な菜種油です。
最高品質の国産菜種(なたね)を原料に、昔ながらの製法(玉締め圧搾法)により、
熱を加えず石臼の重みだけでじっくり搾ってつくられています。
平出油屋の菜種油は、太陽の恵みをたっぷりと浴びたなたねのコクと旨みが特徴です。
くどくなく、あらゆる料理の美味しさをぐっと引き立ててくれます。
なるほどなるほど

健康効果としては〜
菜種油にはオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ビタミンKなどが含まれており、オレイン酸は動脈硬化や心疾患を予防したり、便秘解消にも効果があるとされています。またビタミンKは骨を丈夫にする働きがあります。
身体にも優しくて、しっとり感のある油なんですね〜〜

早速、菜種油を使ってシフォンケーキを焼いてみました

米粉豆乳シフォンケーキ
ちょこっと、後ろにオモチャが写っていますが、、、
カットしてみると、
このしっとりさはなんだーっっ

しっとりふんわりしています!!
表面も以前よりパサパサしてません!!
手でちぎっていただきましたが、手に油はつかないけど、しっとりしています

豆乳も濃いめの物を使っているのも関係しているのかもですが、
明らかに今迄とは違う口当たりです


分量はまだ改良の必要はあるけれど、新たな発見になった感じです

しかし、
最後の最後が甘いな、私

まだまだ米粉シフォン道は続きます

菜種油はなぜ失敗したのか
ようこそいらっしゃいませ
小西まりです♪
ーーーーーー
以前
会社勤め(フルタイム)だったもので
短時間でサクッと料理を作れるようになりました。
今もそんなに時間かからず
パパっと料理しま〜す
料理は
「素材を活かす」系です♪
↑
っていうと
めっちゃデキる人っぽいw
実際は
複雑な手順を踏むのが面倒なだけw
レシピは
材料・調味料が少ないもの
手順が簡単なもの
重視(σ・∀・)σ
よく作るメニューはこんな感じ。
主菜
◎焼き魚 or 焼いたお肉
副菜
◎おかわかめサラダ (マジックソルトと菜種油をかける)
◎わかめのポン酢あえ(わかめにポン酢をかける)
◎いろんなかたちの煮物
◎納豆 もはや調理していない
◎焼き海苔 以下同文
◎めかぶ
とか
めっちゃ素材活かしてるw
「茹でて和える」
とか
「調味料入れてあとはお鍋にお願い!」
ってパターンが多い!
てか
買ってきたまんまのもいっぱいw
◎ご飯 ←圧力鍋で炊きます
◎具沢山の味噌汁 ← ここで栄養をまかないます
まぁさ
おうちごはんはシンプルでいいな☆って思うってこと。
凝った料理作れない母の言い訳ではあるかもしれないけど!w
季節の素材を感謝していただく。
これが一番大事よね〜
にしてもね〜
最近ご飯が美味しすぎて幸せ♡
ガスって最高!! (前住んでたところはIHだった)
そして
ご飯が美味しいって、
大切なバロメーターね
※写真は、
おやこカフェHASKさん(横浜市洋光台駅近く)の
3時間じっくり煮込んだボロネーゼ☆